- 転職したいけど、初めてだから何から始めればいいかわからない
- 20代におすすめの転職エージェントを知りたい
- ぶっちゃけエージェントって使う必要あるのか疑問
こんな方向けの記事です。
どうもPENです。20代で2回転職し現在3社目で働いています。
筆者の経歴
新卒でアパレル店員 → 第二新卒でネット広告代理店に未経験転職 → IT企業にWebマーケ担当として転職
初めての転職活動は、わからなことだらけですし、失敗したくないので、悩みますよね。
特に20代だと、自分の得意不得意や、向いていることも明確になっていないことが多いので、どんな会社に入るか迷うことも多いと思います。
僕自身、アパレル店員→Web系へと未経験での転職も経験しており、いろいろ悩んだり、大変だったりもしました。この記事ではそういった経験も踏まえながら、「20代の転職に特化した転職エージェント」を紹介します。
転職をサポートしてくれる転職エージェントは様々ありますが、3つに絞って紹介します。
この記事で紹介する20代専門転職エージェント


目次
20代の転職に特化したエージェントは何が違う?
エージェントの紹介の前に、20代の転職に特化したエージェントがおすすめな理由についてサクッと解説します。
20代の専門の転職エージェントについて「普通の転職エージェントと何が違うの?」という疑問を持つ方もいると思うので。
まず「普通の転職エージェント」と「20代の転職に特化したエージェント」の共通の内容は下記のとおりです。
通常のエージェントと20代専門共通の内容
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 日程調整などの企業とのやり取りを代行
- 内定後の入社交渉の代行
基本すべて無料のことが多いです。転職をするにあたっての求人紹介、書類の準備、面接対策など、転職の始めから終わりまでサポートしてもらえます。
初めて転職活動する時はわからないことも多いと思うので、登録だけでもしておくといいですよ。登録したからといって、そのエージェントを使って転職しないといけないというわけでもないのであんまりデメリットはないはず。
次に20代専門の転職エージェントでは、普通のエージェントに比べて下記の強みがあります。
20代特化のエージェントの特徴
- 20代の転職市場に詳しく、知見豊富なキャリアアドバイザーがついてくれる
- 第二新卒を中心とした求人を扱っているため年齢のミスマッチが減る
- 若いうちの転職のため、職種業種未経験の求人が豊富
上記のとおりです。
転職においては求人内容やエージェントの経験値はとても大切なので、20代の転職サポート経験が多いエージェントがついてくれたり、未経験可の求人の取り扱いが多いのはいいかなと思います。
こちらの状況や考え方を汲み取ってくれたり、状況や意向に合わせた求人を紹介してもらいやすくなると思います。
転職エージェントは最初から1つに絞る必要はないので、複数登録しておいてもOKです。
繰り返しになりますが、登録したからといって、そのエージェントを使って転職しないといけないというわけでもないのであんまりデメリットはないはず。
※注意点としてはあんまりたくさん登録すると、エージェントによっては求人紹介メールが大量に来てしまったりということはあります。なので一旦3つくらいに絞るのがよいかなと。僕はGmailでフィルタを掛けて必要なメールだけチェックするようにしてました。
では、さっそく20代専門の転職エージェントの中から厳選した3つのエージェントを紹介していきます。
この記事で紹介する20代専門転職エージェント
マイナビジョブ20’s

まず最初に紹介するのは「マイナビジョブ20’s」です。
特徴・メリット
- マイナビの情報網を活かしつつ、20代という若年層に特化したエージェント
- 年間数千万人が受験する、信頼性の高い適性診断を受けることができる
- 非公開求人が多数(80%〜90%)
マイナビジョブズ20’sは、大手転職エージェントマイナビの20代に特化したエージェントです。
大手だけあって、20代限定でありながら1500もの求人を取り扱っています。
転職では自分にあった求人を探すために、エージェント側が保有している求人の母数が重要になってきます。
なので求人数の多い、大手エージェントであるマイナビは1つ目の選択肢としては優先順位高めで登録しておくと良いかなと思います。
注意点・デメリット
- 地域が限定される(東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀)
- マイナビエージェントに比べると求人数が少ない
注意点はサービスの対象が一部地域に限られる点と、求人数が20代に特化しているため、当然ではありますが普通のマイナビエージェントと比べると少ないという点です。
とはいえ、この2点はどちらも「20代の転職に特化している事による弱み」なので仕方ない部分でもあります。
捉え方によっては、上記の地域に在住の人にはおすすめとも言えるので、当てはまる人はぜひ利用してみてください。
こんな人におすすめ
- 20代の転職希望者で、上記の地域に在住の方
- 大手転職サービスを利用して、安心して転職活動に臨みたい方
初めての転職活動は、不安な部分も多い方思うので大手の転職エージェントを利用する方が安心して転職活動を進めることができるかなと。
自分の状況や希望に合わせて、通常のマイナビエージェントと、マイナビジョブ20’sを使い分けてみてみるのもいいかと思います。
20代の転職相談所

次に「20代の転職相談所」という転職エージェントを紹介します。
特徴・メリット
- 第二新卒や20代の転職に抜群のサポート力
- 特に20代前半の人や、早期離職した人におすすめ
- 登録不要のキャリア適正診断がある
「20代の転職相談所」の名前を聞いたことの無い方も多いかもしれませんが、この会社は、実は「いい就職ドットコム」という、登録者20万人を超える転職サイトも運営しています。
そして、この「いい就職ドットコム」は、既卒・第二新卒向けとしては国内最大規模を誇り、20代向けの転職ノウハウを持っています。
そのため「20代の転職相談所」でも同様に大規模な求人数を扱っていますし、キャリアアドバイザーの方からも適切なアドバイスを受けることができます。
注意点・デメリット
- 相談所は東京、大阪、横浜、名古屋の4ヶ所
- 30歳近くになると求人が少ない傾向
相談所が東京、大阪、横浜、名古屋の4ヶ所のため、それ以外に在住・転職希望の方だと、サポートが電話面談などになるので、対応が若干少なくなるかもしれません。
また、20代前半や第二新卒の求人を豊富に扱っているため、30歳近い年齢になると求人がやや少なくなる傾向ではあるようです。
上記のような注意点はあるものの、口コミなどではかなり好評がいいエージェントですね。
特に「キャリアアドバイザーが親身に対応してくれる点」と、「転職者と企業側のミスマッチが少ない」との声も多いです。
理由は転職サイトもエージェントも20代に特化しているからだと考えられます。
こんな人におすすめ
- 20代で正社員転職を希望の方
- 東京、大阪、横浜、名古屋まで通える距離に居住している方
20代で初めての転職活動をする方や、上記の地域に在住や転職を考えている方はぜひ利用してみてください。
かなり手厚いサポートを受けることができると思いますよ。
ウズキャリ第二新卒

最後に紹介するのは、「ウズキャリ第二新卒」です。
特徴・メリット
- 第二新卒やネガティブ転職に強い
- 内定率と定着率が高い
- 転職サポートが手厚い
ウズキャリの特徴としては、早期離職経験者やネガティブな理由(前職がブラックなど)での転職にも強いという点です。
キャリアアドバイザーの手厚いサポートがあり、転職希望者の強みをしっかり見つけて引き出してくれるため、前職でのハンデを気にせずに転職活動に望むことができます。
そして転職希望者にマッチした求人を紹介してくれるため、内定率と定着率が高いという実績があります。
注意点・デメリット
- 年収レンジの高い転職は難しい
- 求人数が少ない
注意点としては、「転職で年収を大きく伸ばしたい」という人「たくさんの求人の中から自分にあったものを探したい」という人はあまりおすすめできません。
というのも、ウズキャリは面談をした上で個人に合う求人を提案するスタイルのエージェントだからです。
Webページで見られる求人もあまり多くはありません。担当エージェントと比較的多めにコミュニケーションを取りながら転職活動をスタイルなので人によっては、合う合わないが出てきそうな懸念はあります。
自分がどちらのタイプなのかで決めるといいかな思います。登録やカウンセリングは無料なので、話を聞くだけでも収穫はあるかなと。
こんな人におすすめ
- 20代で早期離職してしまった方
- 第二新卒の転職で手厚いサポートを受けたい方
ウズキャリは、職務経歴に自信が無い方にとってとても心強いエージェントです。
「前職がブラックで消耗してしまった」「新卒で早くに辞めてしまったので不安」といった方はぜひ利用してみてください。


まとめ
20代専門転職エージェントまとめ
この記事では、20代の転職に特化したエージェントを3つ紹介しました。
ただ、どのエージェントを利用すればいいか迷っている方もいるかもしれないので、最後に1つだけ、僕自身の経験を踏まえてアドバイス的なことを書いてみます。
せっかくなら、自分にあったエージェントを利用したいですもんね。
結論としては、「最初の段階で、エージェントを比較する」ということです。
先程も書きましたが転職エージェントは登録したからといって必ずそのエージェントを使って、転職しないといけないわけではありません。
なので自分にあった求人を紹介してくれるエージェントや、自分と相性がいいと感じるアドバイザーのいるエージェントを使うのが重要です。
合わないと感じたり、自分の言うことが伝わっていない、理解してもらえていないと感じながら転職活動を進めるのは本当にストレスなので。。
逆に自分のことを理解してもらい、自分にあった求人を紹介してくれるエージェントさんと転職活動をすると驚くほどスムーズに進めることができたりします。
転職サービスもエージェントさんも十人十色なので、まずは2つ、3つ登録して話を聞いてみると良いかと思います。僕も転職の際はエージェント3つ使いながら進めてました。(登録自体は6個くらいしてました)
複数エージェントに登録する際の注意点などは、こちらの記事で書いているので、よかったら参考にしてみてください。
ぜひ、エージェントを効果的に利用して上手に転職活動進めてみてくださいね。
それでは。
この記事で紹介した20代専門転職エージェント