・転職エージェントって複数登録した方がいいの?
・エージェントを利用するときに注意しなきゃいけないポイントって何?
こんな悩みに答えます!
退職や転職の準備をしたり、転職活動を始める際には、転職エージェントを利用しようと考える方も多いと思います。
僕自身も2回転職して現在3社目なのですが、転職の際はエージェントを利用していました。
筆者の経歴
新卒でアパレル店員 → 第二新卒でインターネット広告代理店に転職 → IT企業にWebマーケターとして転職
業界や職種も結構変えていますね。
初めて転職する際や、エージェントを使ったことがない場合に出てくる悩みに下記のようなものがあります。
- 転職エージェントはどこに登録すべきか
- 転職エージェントを使うメリットや注意点は何か
- 複数登録してもOKなのか
結論としては「エージェントはまずは大手を登録すればOK。複数利用も問題なし。注意点は登録しすぎない。(2~3社程度が目安)」です。
まず大手エージェントは求人数を多く持っているので、自分にあった求人が探しやすいです。
また、複数登録すれば職務経歴書などに関してもいろんな観点でフィードバックを貰えるので通りやすくなります。
ちなみに、人によって合うエージェントとそうで無いエージェントがいるので、複数登録して自分に合うところ利用する方がストレスが少ないです。
実際の調査結果を見てみましょう。
こちらは転職エージェント支援実績No.1のリクルートエージェントが出している調査結果です。
【転職エージェント利用社数】
・転職決定者:平均4.2社
・全体:平均2.1社
実際に転職先が決定している人は、平均で4社以上の転職エージェントを利用していることがわかります。
この事実も踏まえて、この記事では下記の3つについて解説します。
- 転職エージェントを複数登録するべき理由
- 複数利用する際の注意点
- おすすめの転職エージェント
紹介するエージェントは下記の3つです。
手っ取り早く「おすすめのエージェント」について知りたい方はこちらからどうぞ。
目次
複数登録すべき4つの理由

内容が多くて申し訳ないですが、下記4点が重要ポイントです。
- 確認できる求人数が増え、選択肢が広がる
- 担当アドバイザーとの相性が合わないのを避けられる
- 職務経歴書などを複数人に見てもらえるので、完成度が高まる
- 比較することで、余計な不安を払拭できる
気になるところだけ読んで頂いてOKです。
では、解説していきます。
確認できる求人数が増え、選択肢が広がる
まず第1のメリットとして「求人数」が増えることです。
転職を有利に進めるためには、情報量がものを言います。
各転職エージェントには非公開求人が数多くあるので、複数登録しておいたほうが確実に情報量は増えます。
しかも、非公開求人というのは、普通に公開していると求人が殺到してしまうような待遇の良い案件などもあるため、情報として持っておいたほうが確実にお得です。
担当アドバイザーとの相性が合わないのを避けられる
転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーがついてくれて一緒に転職活動を進めてもらうわけですが、担当との相性がかなり大切になってきます。
担当者によっては、馬が合わなかったり、あなたの考えをうまく汲み取ってくれない場合もあります。
複数の転職エージェントに登録しておけば、
「エージェントAの担当者は合わないけど、エージェントBの担当者は合う」
というようにミスマッチのリスクを下げることができます。
転職活動では担当アドバイザーとの相性はかなり重要なポイントになるので、複数人と面談して、あなたに合う担当者と一緒に進めましょう。
職務経歴書などを複数人に見てもらえるので、完成度が高まる
職務経歴書は、志望する企業にあなたを知ってもらう大切な資料です。
この経歴書を複数の人にチェックしてもらうことで完成度が高まります。
担当のキャリアアドバイザーはプロですが、
1人1人持っているバックグラウンド(業界や職種の経験など)が違うので、アドバイスの内容も違ってきます。
いくつかの意見を取り入れつつ、あなたの強みが一番わかるような経歴書を作れるようにしましょう。
比較することで、余計な不安を払拭できる
もし転職エージェントに1社しか登録していない状態で、あまり相性の良くない担当者と転職活動を進めていると、途中で
「別のエージェントを利用した方がよかったんじゃないか?」
という迷いや不安が生じることがあります。
そのような状態で転職活動をするとモチベーションやパフォーマンスを落とす要因になりますし、焦って、あまり良くない条件の企業に転職してしまうリスクもあります。
また、途中から新しく別のエージェントに登録して活動を始めるにしても、転職するまでに余計に時間がかかってしまいますよね。
なので、最初の段階で複数に登録して比較検討しておくと、後から余計な不安を持つことなく転職活動に集中することができます。
複数登録する際の注意点【2つだけ】
次にエージェントに複数登録する際の注意点を解説します。
下記の2点です。
- あらかじめ複数登録していることを伝える
- 最終的にエージェントは1~2つに絞る
あらかじめ複数登録していることを伝えよう
理由は、後々のトラブルを防ぐためです。
例えば、複数利用していることを伝えずに転職活動をしていると「違うエージェントから、同じ求人を勧められる」という場合があります。
もし別々のエージェントから同じ求人に応募してしまうと、企業側もどちらのエージェントからの紹介であるか決めかねますし、不採用とされる可能性もあります。
こういったトラブルを避けるためにも、事前に複数のエージェントを利用する旨は必ず伝えるようにしましょう。
最終的にエージェントは1~2つに絞る
複数登録しているからといって、すべてのエージェントを最後まで利用する必要はありません。
最初に登録・利用してみて、一番自分に合いそうだなと思ったエージェントを絞っていく方がいいです。
絞る際のポイントは下記の2点です。
- 担当のキャリアアドバイザーとの相性
- あなたが求めている求人が扱われているか
登録したエージェントを全て利用しようとすると、
「求人案内が膨大な数になる」「面談や面接などのスケジュール調整が難しくなる」などのデメリットもあります。
面談を終えて、一通り求人に目を通したり、職務経歴書などをみてもらったりした段階で、どのエージェントを継続利用するか検討するのがいいでしょう。
複数の転職エージェントに登録する際の2つのポイント

転職エージェントは複数登録するべきですが、闇雲登録すればいいわけではありません。
ぶっちゃけ、登録すればするほど管理するのが大変です。
僕の感覚ですが、5社以上に登録すると、まともに使いこなせず逆効果かなと思います。
まずは2つのポイントを押さえて、3~4社登録するのがオススメです。
- 求人数の多い、総合型転職エージェントに2~3社登録する
- 業界専門の、特化型転職エージェントに1~2社登録する
転職エージェントには大きく2種類あり、
- 総合型エージェント:業界・職種問わず求人が豊富
- 特化型エージェント:業界特化の求人が多く、対策も専門的
に分かれます。それぞれの特徴を押さえて数社登録すればOKです。
求人数の多い、総合型エージェントに2~3社登録する
総合型転職エージェントには、以下のような目的を持って登録しましょう。
- 多くの求人に目を通す
- 職務経歴書の添削、面接対策
- 自分にあったキャリアアドバイザーを探す
自分にあったエージェントが見つかったら、その担当者さんと一緒に転職活動を進めましょう。
特化型エージェントに1~2社登録する
特化型転職エージェントに複数登録する際は、下記のポイントを押さえておきましょう。
- 業界に特化した情報やサポートを受けられるようにする
- 自分の働きたい業界・職種を見極めるために利用する
転職エージェントは、自分の状況に合わせて比較・検討してみてください。
例えば、下記の通りです。
- 自分の働きたい業界や職種が決まっている→特化型エージェント多く利用する
- 職種が明確になっていない方→総合型を増やして、まずは情報収集をしてみる
おすすめの総合型転職エージェント3社を紹介

ここからは、総合型の転職エージェントを3つ紹介します。
正直なところ、3社とも大きな差はないので、総合エージェントとしてまずは登録してみるのが良いかなと思います。
マイナビエージェント

こんな人にオススメ
- 20代・第二新卒の方
- 初めて転職活動する方
- 未経験の業種、職種に転職を考えている方
実際に利用してよかったポイント👇
- キャリアアドバイザーの方が親身で、希望する条件だけでなく、ライフスタイルやプライベートで気になるところまで、相談に乗ってくれた
- 最初の相談の段階で、職務経歴書などをしっかり目を通して頂けた
特に20代や第二新卒の転職にとても強いエージェントです。
キャリアの浅い若いうちの転職であれば、未経験の業種・職種にも比較的転職しやすいと思います。
そういった方はぜひ利用してみてください。
リクルートエージェント

こんな人にオススメ
- 幅広い業種、職種の求人を紹介して欲しい方
- 充実したサポートを受けたい方
- 年収をアップさせたい方
実際に利用してよかったポイント👇
- 求人数が豊富で、面談後すぐにメールで複数件の求人が来たのがよかった。
- また、面談後のキャリアドバイザーに対するアンケートもあり、転職活動者に寄り添ったサービスを提供しようという感じがした。
求人支援実績No.1の転職エージェントでもあるので、迷ったら登録しておくべきエージェントだと思います。
求人数やキャリアサポートなど全体的にとてもバランスのいいエージェントですよ。
DODAエージェント
-1024x330.png)
こんな人にオススメ
- 豊富な求人の中から自分の希望や適性あったものを知りたい方
- 手厚いサポートを受けたい方
- ベンチャー企業や中小企業にも興味のある方
実際に利用してよかったポイント👇
- 総合型のエージェントですが、適性や希望している条件に合わせて、専門型のエージェントも案内してくれた。
- 初めて登録した転職エージェントで、相談からでしたが、親切に対応してくれた。
DODAは、キャリアドバイザーの評価が口コミなどでも特に高いエージェントです。
サポートがすごく親切なので、転職経験がない方でも気軽に相談できると思います。
まとめ
- 転職エージェントは複数登録してみて自分にあったところを利用しよう
- 複数の注意点は、担当者に「複数利用している旨を伝えること」
- 総合型エージェントと特化型エージェントを組み合わせて利用しよう
転職は人生での大きな分岐点になります。
自分自身がちゃんと納得して転職できるように、エージェントもしっかりと比較検討してから利用してみてください!
それでは!
*
僕自身はアパレルを退職して、現在はWebサイトの運営などの仕事をしています。
退職に到るまでの経験談は下記の記事で書いています。
アパレル業界以外で働いている方にも共通する内容なので、よければ参考にしていただければと思います。