- 転職を検討していて、求人のチェックだけでもしておきたい
- 転職活動を進めようとしているけどやり方が分からない
- 来年から新しい職場で働きたい
転職を成功させるために、有利な時期があるのはご存知でしょうか?
結論から言うと、12月です。
理由は2つあり、下記です。
- 12月は求職者が少ない
- 1月に求人数が爆増
簡単に言うと、1月に求人が増えていくので、競合の少ない12月から事前に転職活動をスタートをしておくという方法です。
そこでこの記事では、12月から転職活動をスタートする時のポイントについて書きました。
- 転職活動をするなら12月にスタートすべき話
- 転職活動を有利に進める方法
- 知っておくべき注意点
具体的には上記の内容についてまとめています。
ぜひ、このチャンスを生かして、転職活動を有利に進めてください。
目次
転職活動をするなら12月にスタートすべき話

12月に転職活動スタートすると、他の人に比べて有利に転職を進めることができます。
繰り返しますが、理由は下記2点でして、今回はこれを深掘りしていきます。
- 12月は求職者が少ない
- 1月に求人数が爆増
12月は求職者が少ない
12月は求職者が減る傾向にあります。
つまり、転職希望者の競合が減ります。
理由はシンプルでして、年末のため単純に忙しく、転職活動に力を入れられない人が多いからです。
とはいえ、実際には活動はできる人も、心理的な要因により、転職活動を来年に後回しにしてたりするかなと思います。
つまり今のうちから、転職したい職種や業種の方向性を決めておき、事前に職務経歴書を準備しておけば、
求人が増えた段階で、他の人よりも早く面接やその対策に臨めます。
転職活動未経験の方は、転職の流れがイメージにしにくいと思いますので、具体的な方法については後述しますね。
1月に求人数が爆増
次に1月の求人数が増える点について解説します。
理由は、一例ですが下記です。
- 12月賞与支給による退職者増加を考慮した組織変更
- 4月以降の新体制作りため、求人を多く出す
この2点は企業側の視点から考えるとわかりやすいかもです。
基本的には、昨年度までの従業員の実績や来年に向けた新組織構築のために人材を確保するわけです。
第二新卒は特にチャンス
第二新卒の方は、この時期の転職活動が特におすすめでして、
企業側は1~3月までに第二新卒者の採用を終わせたいと考えることが多いです。
なぜなら、そうすれば新卒と同様に研修を行うことができ、企業にとってメリットが大きいからです。
「新卒の人と一緒に研修は嫌」と言う人もいるかもですが、逆にチャンスもあり、
少なからず社会人経験があれば、業種によっては新卒者より研修内容を早く身につけられる可能性がありますよね。
転職活動を有利に進める方法

まずは、転職活動の主な流れを紹介します。
経験者は飛ばしてもらって結構です。初めてのかたは全体の流れを把握しけば良しです。
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書を書く
- 求人に応募
- 面接日の調整
- 面接対策
- 面接
- 二次面接以降もあれば、日程調整&面接
- 内定
- 入社日調整・退職手続き
- 入社
上記が転職活動の主な流れです。
人によりますが、個人的には、転職未経験者が上記を全て一人でこなすのは、難易度が高いなと思います。
自分のペースかつ、全て自分主導で転職活動を進めたい人は、個人でやってもらって問題ないですが、
実際は思うようにスケジュール調整できなかったり、ダラダラ進めてしまい結局チャンスを逃すといったこともあるはず。
転職エージェントがおすすめ
と言うわけで、特に転職経験のない方や下記に当てはまる方は、転職エージェントを利用することがおすすめです。
- 少しでも効率よく、スムーズに転職活動を進めたい
- 初めての転職活動なので、分からないことが多い
- 転職の成功率を上げたい
転職エージェントって何?と言う方は、下記のサイトをチェックすればOKです。
マイナビエージェント
エージェントを利用するメリット
エージェントを利用するメリットは、簡単に言うと「上記の転職の流れを代行してくれる」です。
僕自身、定期的に転職サイトやエージェントを利用し、求人情報をチェックしています。
基本的に転職未経験者は、大手の転職エージェントを利用すればOKかなと思います。
有名なのは、マイナビエージェントとかですかね。
就活時に、マイナビのサイトを使ったことがある人も多いのではないでしょうか。
大手なので、安心して利用できるはず。


第二新卒や20代であれば、特化したエージェントもあります。
下記でまとめていますので、よければご覧ください。
転職活動を行う際の注意点


転職活動を行う際は自分の目で、求人情報をチェックすることが大切です。
自分だけで転職活動をするなら当たり前かもですが、エージェントを利用する際も任せっきりにしないことが大切です。
なぜなら、エージェントがあなたにとって実際は魅力的ではない求人を持ってくる可能性があるからです。
例えば、転職エージェントを利用すると、あなたに合った求人情報をいくつか紹介してきます。
具体的には、「年収が最大化できる求人」「転職成功率が高い求人」「その他あなたの要望に合った求人」などです。
とはいえ、中にはあまり良くないエージェントもいたりします。
「とりあえず就職させればOK」といって、成功率だけが高い求人を持ってくるようなエージェントですね。
転職エージェントを勧めておいて、デメリットを書くのは気が引けますが、割と事実です。
なので、きちんと良いエージェントを見極めて、上手に使うことが大切です。
転職エージェントを上手く使う方法
改めて書きますが、自分の目でも求人情報を確認しましょう。
具体的には、紹介された求人と似た内容で、もっと良い求人がないかチェックしましょう。
やり方はシンプルで、例えば下記の手順でOKです。
- 転職サイト(求人情報サイト)にアクセス
- エージェントから紹介された求人内容入力
- より待遇の良い案件がないかチェック
他にも良い求人があれば、エージェントに相談してみましょう。
簡単ですね。
こんな当たり前のことをなぜ書くかと言うと、意外とエージェントに任せっきりになっている人がいたりするからですね。
自分が損しないためにも、ぜひ転職サイトも併せて確認してみてください。
ちなみに、担当エージェントは変更もできますので、「合わないな..」と感じたらチェンジでOKです。
転職を有利に進める方法まとめ
まとめると本記事の内容は下記です。
- 競合の少ない12月から転職活動をスタートする
- 転職エージェントを使用して効率よく転職を進める
- 転職サイトで自分の目でも求人をチェックする
転職は、職歴も重要ですが、同様に事前の準備が非常に重要です。
求職者が増え出す前に、先手を打つつもりで、転職活動をスタートしましょう。
それでは。
人気記事やりたくない仕事を続けるリスクとは。やりたい仕事を見つける方法。 人気記事【20代後半で何がしたいかわからない人へ】シンプルな解決策を提案します。