- アパレルから未経験の仕事に転職したい人
- アパレルから同業種に転職したい人
- 職務経歴書の書き方と具体例を知りたい人
この記事では、アパレルの転職の際の職務経歴書の書き方のポイントと、具体例について紹介していきます。
職務経歴書は、転職の際の第一関門である、書類選考に使われるとても大事なものです。
ポイントを押さえて「企業に刺さる職務経歴書」を書けるようになりましょう。
ちなみに僕自身は2回転職して現在3社目で働いていますが、転職の際はエージェントを利用していました。
職務経歴書・履歴書もフィードバックを貰えるので、よければ利用してみてください。第三者に見てもらった上で書類選考に出すのと、見せずに出すのとでは、選考結果は変わってきますよ。
下記でおすすめの転職エージェントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。(ちなみに無料で使えますし、必ずエージェント経由で転職する必要も無いので、デメリットがほぼ無いかと。利用時の注意点も書いています。)
目次
書き始める前に押さえておくべきポイント
まず職務経歴書を書く上で大切な「STARS」についてお伝えします。
これを押さえていないと、伝わりにくい経歴書になってしまったり、書き直したりすることになってしまったりするので、必ず書き始める前に頭に入れておいてください。
職務経歴書のポイント「STARS」とは
- Situation:どんな環境で
- Task:どんな任務を持ち
- Action:自分は何を実行して
- Result:結果どうだったのか
- Self-Appraisal:振り返ってどうだったか
※「転職と副業のかけ算」という本に載っていた方法で、参考になったため引用させて頂きました。
「STARS」は上記の英語の頭文字を取ったもので、職務経歴書は、この「STARS」の情報をわかりやすく盛り込むことが重要です。
なぜなら、STARSを元に職務経歴書を書くことで、あなたがどんな役割を持って、どのように働いてきたのかを客観的に伝えることができるようになるからです。
企業側は職務経歴書を見て「あなたを採用して会社が良くなるかどうか」「採用するメリットがあるかどうか」を考えます。
そのため、STARSを上手く盛り込んで職務経歴書を書くことができれば、企業側はあなたが入社した後の姿をよりリアルにイメージしやすくなるのです。
ですので、必ずこのことを必ず頭に入れて、職務経歴書を書くようにしましょう。
【サンプルあり】職務経歴書の書き方
職務経歴書の項目は主に下記の通りです。
- 職務経歴 概要
- 職務経歴 詳細
- 自己PR
- スキル
ではまずサンプルを紹介します。
職務経歴書
■職務経歴概要
20XX年X月、株式会社〇〇〇に新卒入社。店舗スタッフとしてを2年経験。その後、店長代行者として1年間勤務。3年間で合計3店舗を経験し、店頭での販売業務だけでなく、売上在庫管理、売場管理、人事管理などのマネジメント業務も身につけ、店長不在時の責任者として従事しました。3店舗目では、売上前年比110%、利益前年比112%を達成。■職務経歴詳細
20XX年X月~20XX年X月 株式会社〇〇〇(東証一部上場 従業員:XXXX名 資本金:XX億円 売上:XXX億円)
本社所在地:東京都〇〇〇◆20XX年X月~20XX年X月(1年)
〇〇店配属
店舗月平均売上高:XXXX万円
従業員数:XX名【業務内容】
・ウィメンズ売場レイアウト
・在庫管理
・スタッフ育成【実績】売上前年比105%、利益前年比107%を達成。
【工夫したポイント】売上構成比の高いウィメンズで、さらに売上を伸ばそうと考え、売場作りを重点的に行なった。具体的には、客単価前年比105%を狙った施策を実施した。方法としては、組み合わせで買ってもらえるように、コーディネートと商品配置を工夫し、色展開も売れ筋がわかりやすいように在庫を揃えた。結果として、客単価は前年比108%になり、売上全体に貢献できた。また、組み合わせ買いに繋がる、売場での商品訴求は、メンズでも活用できる方法であり再現性があった。
■自己PR
○目標を達成する分析力と実行力
売上や利益目標を達成するために、どこに手を打つべきか分析したり、結果に繋がるようなアクションを行うことが強みです。上手くいかない場合も、その都度なぜ上手くいかないのかを分析し、改善していく力があると考えています。また、成果を上げた方法に関しては、他にも応用できないか検討なども行うことができます。■貴社で活かせる経験・スキル
・売上目標達成能力:達成のために施策を提案・実行・改善
・マネジメント力:人件費管理、スタッフの育成・教育、マニュアル作成など■PCスキル
代表的なOffice製品の基本的操作は習得。
・Word:各業務用のマニュアル資料作成や、POP作りに使用
・Excel:売上・人件費の目標設定や、実績管理に使用
・PowerPoint:店舗内のミーティング用の資料作成に使用
各項目について書き方のポイントを解説していきます。
職務経歴 概要
3~4行程度にまとめて、あなたの経歴・実績・強みが伝わるように書きましょう。
最初にある程度伝えたいポイントを箇条書きにしておいて、そのほかの項目を書き終えて後に、文書としてまとめるのがおすすめの流れです。
職務経歴 詳細
職務経歴詳細の詳細で書くべき項目は主に以下の通りです。
- 企業詳細
- 店舗詳細
- 業務内容
- 実績
- 工夫した点
企業詳細
書くべき項目は主に下記の通りです。
- 所属期間
- 資本金
- 売上
- 従業員数
企業のwebサイトなどから正確な数字を拾ってくるようにしましょう。
店舗詳細
書くべき項目は主に下記の通りです。
- 所属期間
- 平均売上高
- 従業員数
業務内容
経験してきた業務内容を書き出しましょう。
具体的には下記のような感じです。
- 接客販売
- 売場レイアウト作成
- 売上管理
- 在庫管理
- 人件費管理
- スタッフ育成
- シフト作成
実績
実際の実績を必ず数値を使って記載しましょう。
具体的には下記の通りです。
- 売上前年比〇〇%
- 客単価前年比〇〇% など。
工夫した点
実績を出すために実践した内容を書きましょう。
STARSから考えて書くと良くなります。
- どんな店舗特性なのか。
- 具体的にどういう理由で、何をしたのか。
- 実行した結果どうなったのかと結果から言えることなどです。
自己PR
ここでは、自分の強みをしっかり相手に伝わるようにアピールします。
伝える際には、STARSを意識して書くことと、職務経歴詳細で記載した実績や工夫した点を根拠して書くことがポイントです。
スキル
持っている一般的なスキルを書けばOKです。
- TOEIC
- 自動車免許
- PCスキル:officeスキルなど
書くべき項目は、受ける企業によっても変わってくるので、転職エージェントなどを利用してチェックしてもらうといいでしょう。
アパレルの販売員や、店長経験での強みやアピールすべきポイントは、下記の記事でも紹介しています。
職務経歴書は受ける会社ごとに変えるべき?
答えは「YES」です。
企業に刺さる職務履歴書にするためには、受ける企業に合わせて、内容を少しずつ変えることが大切です。
受ける企業は人それぞれ異なりますよね。
例えば、アパレルからラグジュアリーブランドに転職する人や、未経験の事務職に転職する人など、転職希望先は人それぞれです。
冒頭でも書いた通り、職務経歴書は「あなたを採用して会社が良くなるかどうか」を判断するための資料になります。
そのため、職務経歴書を書く前に「受ける企業がどんな人を求めているか」をきちんと分析し、
企業が求めているポイントに合わせて、あなたのアピールする部分を変えることが大切です。
【具体例】別ブランドへの転職の自己PR
あなたが経験してきたことで、他ブランドや他業種でも活かせる内容を掘り下げて書きましょう。
例えば、アパレルにせよ、他の商品を扱っているブランドにせよ、本質的に大切なことは、お客様に満足してもらうことや、売上目標を達成するための分析や行動ですよね。
このようにどの会社にも通じる大切な部分を認識して、行動してきたことなどを伝えることができればOKです。
面接を見越して、いくつかのエピソードを準備しておくと良いでしょう(職務経歴書には書かなくてもいいですが)。
【具体例】未経験の職種に転職の自己PR
未経験で事務職に転職を考えている場合の例を考えます。
事務職ではまず、「基礎的なPCスキルなど」が求められます。
その場合は、アパレルで仕事をしていた中でもPCを利用した経験がわかるように書きましょう。
例えば、店頭の販促物を作る際にPCを利用した経験や、売上や人件費の管理などでPCを利用した経験などがあればそれを書くといいでしょう。
また、事務職では正確に素早く業務をこなすことが大切です。
アパレルでの経験で、業務の効率化などで意識して行なったことがあればそれを書くのいいと思います。
たとえば、
「業務で遅くなっている要因を考える→それを改善するためのアクションをする」
と経験は、他の業務においても必要な考え方なので、強みとして書くことができます。
特に未経験の職種に転職する場合は、スキルというよりも仕事における本質的な考え方や、業務に対する熱意が重要なのです。
そういった部分を、あなたの経験を元に相手に伝わるように書くことが大切です。
まとめ:自己分析と企業分析が大切
職務経歴書の書き方のポイントまとめ
- 職務経歴書では「あなたを採用するメリット」が伝わるように書くことが大切
- そのために「STARS」を意識して書こう
- 受ける企業の求める人物像に合わせて書く内容を変えよう
職務経歴書は、転職において第一関門を突破するための書類です。
これまでの自分を振り返ったり、企業分析をしたり、書くのは大変ですが、転職成功のためにも、ポイントを押さえてしっかり作り込みましょう。
職務経歴書は書いたらフィードバックをもらおう
職務経歴書・履歴書は書いたら、他人に見てもらうのがおすすめです。
自分では上手く伝えわるように書いたつもりでも、意外と第三者に伝わらない可能性があります。
第三者に見てもらった上で書類選考に出すのと、見せずに出すのとでは、選考結果は変わってきますよ。
転職エージェントを利用すれば無料で見てもらえますし、自分にあった求人も紹介してくれます。
また、登録したからといって必ずそのエージェントを経由して転職しないといけないわけでもありません。
おすすめのエージェントや、利用する際の注意点などは下記の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。