- 仕事が辛くて会社に行きたくない
- 休みたいけど休めない時はどうしたらいいんだろう
- 行きたくない時の対処法を知りたいな
朝起きて、会社に行くのがどうしても嫌な時ってありますよね。
僕自身、何度も経験してきたことがあります。
前職は、大手アパレルで働いていたのですが、正直辛い時期が何度もありました。
この記事では、そういった経験も踏まえつつ、「会社に行きたくない。今日は休みたい」という人に向けて、3つの対処法について解説します。
社会人なら誰しも一度は「会社に行きたくない」と感じるはず。
辛すぎて、体や心を悪くしてしまうくらいなら休むことも大切ですよ。
この記事の内容
- 会社に行きたくないなら思い切って休もう
- まだ余裕があるなら、仕事終わってからの楽しみを作ろう
- 仕事と向き合いたいなら、行きたくない原因を解決しよう
自分の状況と照らし合わせて、興味のある項目だけチェックして頂ければと思います。
会社に行きたくないなら思い切って休もう

まず一番重要なこととして、あなたが今本当に辛くて、会社に行きたくないと感じるなら、まずはきちんと休むことが大切です。
仕事が辛い、人間関係がストレスになっているなど理由は、人それぞれかもしれませんが、何れにしても、まずは自分の体調が第一です。
1日休んで回復するケースもあれば、長期的に休むべき人もいます。
会社が辛くて、体調を崩してしまう、朝涙が出るなど、精神的にかなり消耗してしまっている場合は、心療内科などを受診して、正式に休むべきです。
無理をして仕事を続けてもいいことはありません。
それよりも、きちんと心も体も回復させてから、元気な状態で仕事に臨みましょう。
とはいえ、「仕事を休むのって、簡単にはできない…」という方も多いと思います。
そこで下記の記事で、仕事を休むための3つの重要な考え方を解説しました。
繰り返しますが、無理して仕事をしてもいいことはないので、きついと感じるなら、まずは体も心も回復させることが大切ですよ。
まだ余裕があるなら、仕事が終わってからの楽しみを作ろう


まだ、精神的に余裕がある人は、仕事後に自分の楽しみを作ったり、見つけると気晴らしになるのでおすすめです。
リフレッシュできる趣味を見つけるコツとしては、できるだけ「自分が主体的になること」を趣味にすることです。
わかりにくいかもなので、例をあげて簡単に解説しますね。
例えば、最近って多くの人がYouTubeを見たりしてますよね。
YouTubeを見ることを趣味にしたり、休みや終業後にYouTubeを見て過ごすでも全然いいのですが、
それよりも、YouTubeの動画を撮ってみるとかの方が主体的に楽しめると思います。
見ることや聞くことを趣味にするよりも、見せることや聞かせることを趣味にすると、より主体的になるのでおすすめです。
理由は、何かを他の人に見せたり聞かせるのって、見るだけや聞くだけより趣味よりも少しハードルが上がりますよね。
その分、その分仕事とのメリハリがつけやすくなり、よりリフレッシュできるようになるのです。
とはいえ、いきなり「YouTubeを撮影する」とかは正直めっちゃハードル高いので、
ブログなどで「文字として発信する」でもいいですし、絵を書いたりデザインを始めてインスタにアップするなどでも全然OKです。
シンプルに何か楽器を始めるとかも楽しそうですよね。
趣味で稼げるチャンスもある
例えば、私自身もこうやってブログを書いているのですが、その理由はいい息抜きになるからです。
さらにメリットとしては、ブログを書いていると、結果としてそれがお金になったりすることもあります。
仕事のいい息抜きにもなりますし、お金を稼げれば一石二鳥ですよね。
今の世の中、息抜きや趣味として始めたことが、副業になり、さらに発展して会社をやめて好きなことで独立できる人もいます。
このような感じで、趣味といえど、たくさんのメリットがあります。
まずは簡単でもいいので、主体的な何かを初めて見るのがいいと思います。
仕事と向き合いたいなら、気持ちが重い原因を見つけよう


会社に行きたくないなら、休むのは一つの手段です。
一方で、そんな状況でも仕事と向き合おうとしている真面目な人も多いと思います。
休むのと同時に、問題を解決するために、何かしらの行動することも大切です。
まだ気持ちに余裕があるなら、辛いと感じている原因を、ハッキリさせるところから始めてみましょう。
原因は1つの場合もあれば、複数の要因が入り混じっている場合もあります。
そこで、おすすめの方法が「ブレイン・ダンプ」という方法です。
横文字で書くと難しそうですが、実はやり方はとてもシンプルで、「今、不安に思っていることを紙にあるだけ書き出す」だけ。
気持ちが重くなっていたり、何かに対して不安を持っている人は、頭のなかがごちゃごちゃしていることが多いです。
そこで、一度、自分の頭の中を紙に書き出すことで、不安が少し和らいだりすることがあるのです。
根本的な原因の解決は、すぐにできることではないと思いますが、一度自分の気持ちを整理したり、落ちつけたりすることはできます。
そこから少しずつ、自分が一番不安なことは何なのかや、どうすればその原因が少しでも良くなるのかについて考えていけばOKです。
まとめ
まとめです。
会社に行きたくなくて休みたい方におすすめの対処法3つ。
- 会社に行きたくないなら思い切って休もう
- まだ余裕があるなら、仕事が終わってからの楽しみを作ろう
- 仕事と向き合いたいなら、行きたくない原因を解決しよう
まずは、無理をしすぎないことが第一です。
まだ精神的に余裕があるという方は、気持ちを整理したり、リフレッシュできる趣味を見つけるところから始めてみてください。
補足ですが、「どうしても今の会社が辛い」という方は転職も検討するのもありです。
世の中にたくさん会社がありますし、今の世の中は終身雇用も崩壊してきています。
1つの会社だけでなく、広い視野で周りを見てみると少し、気持ちが和らぐかもです。
ここでは詳細は書きませんが、少しでも興味のある方は、下記の記事に転職の始め方についてまとめていますので、参考にしてみてください。
僕自身の経験も踏まえているので、アパレルからの転職手順として書いていますが、別業種の人でも、考え方は一緒なので、応用可能です。
それでは。
人気記事20代の転職におすすめの転職エージェントを厳選して3つ紹介 人気記事やりたくない仕事を続けるリスクとは。やりたい仕事を見つける方法。