- 趣味や副業とか何か新しいことを始めたいけど、何から始めたらいいんだろう
- 自分に合うことってどうやったら見つかるかな?
こんな悩みに答えます!
*
どうも、ペンギンです。
この記事では、新しいことを始めたい人に向けて、自分に合うやりたいことを見つけるための3つのポイントについて紹介します。
結論としては下記の3つです。
- やりたいことリストを作り、理由まで考える
- 1つ決めて、目標を立てる
- 小さく始める
この3点を押さえておけば、あなたにあった新しいことを楽しく始められ、そして自分の時間を有意義に使えるようになると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
*
また、この3つの方法は、下記の書籍や動画を元に、僕自身自分なりに実践してみた上で、必要だと感じたプロセスをまとめています。
参考動画
僕自身、実際に2019年に下記のように新しいことを始めました。ある程度結果も出すことができたかなと思います。
2019年に始めたことと結果
- プログラミング→20万円ほど稼げた
- 英語→TOEIC470点から675点になった
- 筋トレ→5kg増量できた
もちろんたくさん失敗もしましたので、その経験も踏まえて、出来るだけ皆さんが失敗せずに、低リスクで新しいことを始められる方法も紹介できたらと思います。
目次
新しいことを始めるための3つのステップ

下記が、新しいことを始めるために重要な3つのステップです。
- やりたいことリストを作り、理由まで考えよう
- わかりやすい目標を立てよう
- 小さいことから始めよう
それぞれの項目について、具体的に解説していきます。
やりたいことリストを作り、理由まで考えよう
まず第一ステップとして、やりたいことリストを作ります。
少なくとも20〜30個は書き出した方がいいかなと思います。なぜなら、自分が本当にやりたいことはしっかり考えないと出てこないからです。
やりたいことの最初の方では、自分がやりたいことも出てきますが、それと同時に
他の人が楽しいと言っていたこと、つまり「他の人の意見」が出てきたりします。
今の世の中、ネットやSNSでいろんな情報に触れているので、意外と自分の考えや気持ちは、しっかり考えなければ出てきません。
なので、しっかり自分の気持ちや経験を踏まえて、自分の価値観に正直になって、やりたいことをリストアップすることが大切です。
次に、その中から、やりたいことTOP5くらいを直感でいいので、決めてみましょう。
やりたいことの「やりたい理由」を考える
次に「なぜそれをやりたいのか」を考えていきます。
そうすることで、自分が持っている価値観や大切にしていること、求めているがわかります。
例えば、僕の場合は「プログラミングを始めたい」「筋トレを始めたい」と言った感じでしたが、共通することは「自分自身の成長に繋がること」でした。
このような感じで共通する部分が見えてくると思います。
じゃあ何から始めたらいいのかというと、
①自分が比較的得意なことで、
かつ、
②継続しやすそうなことを選ぶといいと思います。
なぜなら、苦手なことだと、やっている途中で挫折してしまい、長く続かない可能性があるからです。
そして物事は継続することがすごく大切で、続けることで成果が出やすくなるので、結果としてモチベーションも上がり、継続できるようになります。
いいサイクルに入れるということですね。
新しいことを始めても三日坊主では終わりたくないですよね。
なので最初は、楽しくて、そして続けやすい、ということを軸に考えた方がいいのです。
わかりやすい目標を立てよう
次に新しいことを始めた時に、それを続けていくためのテクニックとして、MACという方法を紹介します。
MACは下記の3つのキーワードの頭文字を取ったものです。
- Measureable:測定可能性
- Actionable:行動可能性
- Competent:的確性
例えば、来年の目標を立てようと考えた時に「筋トレを頑張る」とすると、
- どのくらいやるのか
- いつやるのか
- どうやるのか
というように、すごく曖昧な目標ですよね。
これでは、目標達成はできませんし、何より何をしたら目標達成したことになるかすらわかりません。
そこで、MACでは、
- 目標をわかりやすいように数字で表して(測定可能性)、
- 目標達成のために何をすることが的確か考えて(的確性)、
- いつ、どのタイミングでやるのか決めます(行動可能性)。
例として、MACを使って「筋トレを頑張る」という目標を考えると、
- 筋トレをして、健康的に3kg増量する(測定可能)
- そのために、毎週月曜、木曜、土曜はお風呂に入る前に腕立てを10回やることから始める(行動可能性)
- 腕立てをする理由は、お金をかけずに始めやすい筋トレだから(的確性)
これなら、具体的な目標がありますし、その達成のためにいつ、何を、どのくらいやればいいかわかりますよね。
小さいことから始めよう
最後に、新しいことを「始めやすくする&継続しやすくする」ための超簡単な方法を紹介します。
それは「小さく始めること」です。
目標を立てる際に、MACの考え方に、この「小さく始める」という視点を加えて欲しいのです。
ポイントは毎日できるくらい超簡単なことから始めることです。
例えば、先ほどの筋トレを例にすると「腕立て伏せを10回する」と書いていますよね。
これが、最初から「腕立てを30回する」とかだとたぶん途中で挫折する人も多いはず。
10回でもキツイという人は1回から始めてもOK。
毎日お風呂に入る前に腕立て伏せを1回する。
これが1週間とか続けられたら「水曜日だけは5回やってみる」という風に少しずつ回数を増やしていけOKです。
まず、本当に本当に簡単なことから始めることが大切です。
慣れてきたら少しずつ増やしていきましょう.
おすすめの趣味や副業を3つ紹介

自分自身でやりたいことを明確にできる人は、飛ばして頂いて構わないのですが、ここではおすすめの趣味や副業を3つ紹介したいと思います。
下記の3つです。
- 筋トレ
- ブログ
- 読書
上記の3つです。
この3つ選んだのには理由があります。
- お金をほとんどかけずに始められる
- 成果を実感しやすい
- 成長に繋がる
この3つは物事を継続する上でとても大切です。
小さく始めるためには、基本的に初期費用は抑えるべきですし、継続するためには成長の実感、前に進んでいる感覚が大切だからです。
この感覚がモチベーションアップや、やっていて楽しいという感情に結びつきます。
- 筋トレ
- ブログ
- 読書
では、上記の3つについてもう少し具体的におすすめのポイントや、どんな人向けなのかについて解説していきます。
筋トレ
おすすめのポイント
- 無料で始められる
- 成長実感しやすい
- 健康的に過ごせる
- 習慣作りのきっかけになる
- ポジティブ思考になれる
こんな人におすすめ
- 全ての人
正直、おすすめのポイントはありすぎて、挙げきれません。
そして、おすすめの人についても全員です。
筋トレはぶっちゃけほとんどデメリットがありません。たぶん少し服のサイズが合わなくなるとかですかね。
それ以外は正直、過度にやって体を痛めない限りは、ほぼメリットしかないはず。
迷ったら、とりあえず筋トレからスタートでOKだと思います。
腕立て1回始めてみましょう。
ブログ
おすすめのポイント
- スキルアップできる
- アウトプットの習慣が身につく
- 収益化可能
- 初期費用がほとんどかからない
こんな人におすすめ
- 何かスキルを身につけたい
- 何か副業も始めてみたい
- 発信することが好き
ブログの1番のメリットはアウトプットする習慣が身に付くことだと思います。
自分の考えや経験をわかりやすくまとめて、相手に伝えるということは、ほとんどの人がやっていません。
本を読むときも誰かに伝える、発信するなどのアウトプットを前提にすることで、インプットの質も向上します。
結果として、相手に物事を伝えるためのライティングのスキルも身につきますし、仕事でも成果を出しやすくなるはずです。
マーケティングなどの方法を学べば、ブログを収益化することも可能です。
ブログは趣味だけでなく、副業にもなりうるのです。
読書
おすすめのポイント
- 知識量が増える
- 仕事に活かせる
- 生活が豊かになる
こんな人におすすめ
- 自分の好きことがよくわからない
- 教養を身につけたい
- 仕事やプライベートを有意義にしたい
最後は読書です。
ありきたりかもしれませんが、一番コスパのいい自己投資だと思っています。
僕の場合は、プログラミングも、筋トレも英語も、基本的に新しいことを始めるキッカケになったのは読書です。
読書によって、価値観や視野が広がり、新しいことに挑戦できるようになりました。
自分に何が向いているのかわからないという方は、一度、読書をしてみて自分の考え方の幅を広げてみてはいかがでしょうか。
まとめ
新しいことを始める時のポイント
- やりたいことリストをつくる【理由まで考えよう】
- わかりやすい目標を立てよう【MACを使う】
- 小さいことから始めよう【継続することが大切】
この記事では、新しいことを始めたい人に向けて、自分にあった新しいことを見つけるための3つのポイントについて紹介しました。
大切なことは、最初の一歩目です。
実は新しいことというのは、やってみないことには、自分にあっているかどうかなんて分からないものです。
それに、最初は手応えが微妙でも、少しずつ楽しめるパターンもありますし、最初は楽しくても徐々に飽きてくるパターンもあります。実はそれでもいいのです。
挑戦してみたことは、無くならずに、あなたの中に経験として残ります。
こういった経験の積み重ねが、たとえ小さくても大切なんです。
ですので、まずはチャレンジするところから、始めてみて欲しいと思います。
それでは。
人気記事WordPressブログの始め方【押さえておきたい重要ポイントを解説】 人気記事悪い習慣を断ち切りたい人がやるべき3つのステップ【経験談】