- WordPressでブログを始めたいけど何から始めたらいいんだろう?
- 実はWordPressのこともよくわかってない、、、
- 手っ取り早く、わかりやすく教えて欲しいな
こんな悩みに答えます。
この記事の内容
- WordPressとは【重要ポイントだけ解説】
- WordPressブログの始め方【シンプルに解説】
- 記事を書き始める前にやるべきこと【3つのポイントを解説】
目次
WordPressとは【重要ポイント解説】

WordPressは簡単にいうと、誰でも簡単にブログやサイトを管理することができるシステムのことです。
本来はWebページやサイトを作る際は、HTMLやCSSなどのプログラミング言語を使う必要があります。
しかし、ほとんどの人はプログラミングのことはわかりませんよね。
そこで、プログラミング言語を使わずに、誰でも簡単にWebサイトやページを作ることができるようにしたものが、WordPressです。
ちなみに世界のWebサイトの1/3はWordPressを使って作られていると言われています。
また、WordPressは自分でコンテンツ(ブログやWebサイトなどのこと)を管理できるシステムなので、CMS(コンテンツマネジメントシステム)などと言われたりもします。
WordPressブログの始め方【シンプルに解説】

ここからはWordPressブログの始め方について解説していきます。
はじめての人にも、できるだけわかりやすいようにシンプルに書きました。
手順は少し多いですが、スムーズに行けば初心者でも2〜3時間くらいでできると思います。
説明は
全体感→詳細
の流れでします。
まずは全体感として、
WordPressでブログを始めることは自分の図書館を建てること
だとイメージしてみてください。
具体的には下記です。
- サーバーをレンタル(土地を借りる)
- ドメイン取得(住所を登録する)
- SSL化(セキュリティを導入する)
- WordPressインストール(図書館を建てる)
- ブログ記事を書く(書籍を入れていく)
各項目の意味と方法について解説していきます。
サーバーをレンタル(土地を借りる)
第1ステップは「サーバーを借りること」です。
サーバーは、WordPressでブログをするための土台です。
図書館に例えると「土地」にあたる重要な部分です。
サーバーは基本的にはレンタルすることになります。
サーバーレンタルをしている会社はいくつもありますが、基本的には、レンタルサーバー大手の「エックスサーバー」を使えばOKです。
エックスサーバーの特徴は下記の通り。
- 安定性が高い
- 初心者でも使いやすい
- 自動バックアップ機能で安心
ちなみにデメリットはぶっちゃけ無いです。
エックスサーバーより安くでレンタルすることができるところもありますが、安定性や安全性を考えると、エックスサーバーでいいと思います。
不安な方は、よければ下記記事も参考にしてみてください。
「有名なサイトやブログがどこのレンタルサーバーを利用しているか」について調べている記事です。
>> どのレンタルサーバーを使用中か検索する方法!有名ブログ34個も調査
最初に書いた通り、
サーバーは土地にあたるような、とても重要な部分になりますので、安心できるところを選びましょう。
せっかくブログを作ってもサーバーのトラブルに遭うともったいないですからね。
登録の手順は公式サイトが丁寧に解説していますのでチェックです。
補足として、プランは個人ブログであれば「X10スタンダードプラン」でOKです。
ドメイン取得(住所を登録する)
第2ステップは「ドメイン取得」です。
ドメインとは「ネット上の住所」と考えてもらえればOK。
URLという言葉の方が聞き慣れているかもですね。
正確には
- URL:http:~~から始まる文字列全てのこと。
- ドメイン:~~の部分のこと(http:を除いた部分)
例を挙げると、◯◯◯.comや◯◯◯.jpなどが末端につく文字列のことです。
ドメイン取得では、簡単にまとめると下記の内容を実施します。
◯◯◯.com を例にあげると
- ◯◯◯の部分:自分で考える
- .comの部分:.comや.jpや.netなどの選択肢から選ぶ
先ほど、ドメインは「ネット上の住所」と書きましたが、普通の住所と1つ違う点は、自分で名称を決められる点です。
ドメイン取得にはサービスを利用します。
サービスは無数にありますが、上記で紹介したエックスサーバー系列の「エックスドメイン」がおすすめです。
年額1,000円程度なので安価です。
ドメイン取得に関しても公式サイトの手順通りに進めればOKです。
SSL化(セキュリティを導入する)
第3ステップです。
ここからはSSL化について解説していきます。
全体の流れとしては、折り返し地点なので、頑張りましょう。
SSL化は単純に言うと「サイトのセキュリティをアップさせる手続き」です。
URLが
http: → https:
に変わります。
詳細は割愛しますが、セキュリティ面はとても大切なので、実施しましょう。
作業は3分ほどで終わります(SSL化が反映されるまでには、システム上1時間程度かかるのでご注意ください)
作業手順は下記です。
- エックスサーバーのサーバーパネルにアクセス(インフォパネルではないので注意ください)
- ドメインの項目から「SSL設定」をクリック
- 取得したドメイン名を選択
- 「独自SSL設定追加」のタブをクリック
終了です、簡単ですね。
あとは反映されるまで1時間ほど待てばOKです。
WordPressインストール(図書館を建てる)
最終ステップ。いよいよラストスパートです。
WordPressをインストールしていきます。
手順は下記の通りです。
- エックスサーバーのサーバーパネルを開く
- 「WordPress簡単インストール」をクリック
- インストールしたいURLを選択
- 「WordPressのインストール」をクリック
- インストール時に必要な内容を入力(下記参照)
- 「インストール(確定)」をクリック
インストール時の各項目の入力はこちら
- インストールURL(サイトURL):そのままでOK
- ブログ名:ブログタイトルを入力(後からでもOK)
- ユーザ名:自分で好きなユーザー名を入力(ログイン時に使用します)
- パスワード:こちらも自分で好きなパスワードを設定(ログイン時に使用します)※パスワードは英数字、記号で8文字以上のものを設定しましょう(セキュリティ考慮のため)
- メールアドレス:あなたのメールアドレス
- キャッシュ自動削除:ON
- データベース:自動でデータベースを生成する
インストールが完了するとログインに必要な情報が表示されるので、忘れずにメモしておきましょう。
お疲れ様でした!
これでWordPressでのブログ立ち上げ完了です!
記事を書き始める前にやるべき3つこと

ブログ立ち上げが完了したので、さっそく記事を書いていきましょう!
と言いたいところなのですが、すみません。
立ち上げ後にも、いくつかやっておいた方がいい作業があるので、解説します。
後からでもできる作業なのですが、めんどくさい上に、SEOの関係上、先にやっておく方がいいことも多いので、やっつけちゃいましょう。
具体的には、下記の3つです。
- SSL化したURLを登録
- パーマリンク設定
- Googleアナリティクス・サーチコンソールの導入
どの手順も基本的には、WordPressの管理画面を開いて行います。
先ほどメモしたログイン情報をもとに、WordPressのログイン画面にアクセスしましょう。
管理画面のURLがわからなくなった人は、
と入力すれば、ログイン画面に飛ぶことができます。
では、さっそく上記の3点について解説していきます。
SSL化したURLを登録
前の手続きで、SSL化したURLをWordPressの方にも登録していきます。
基本的にWordPressは、
- 左側のカラム
- 右側のワークスペース
に分かれています。
まずは左側のカラムから、 設定>>一般設定 にアクセスしましょう。
右側のワークスペースが一般設定の画面に変わるので、下記2項目にSSL化したURLを入力していきます。
- WordPressアドレス(URL)
- サイトアドレス(URL)
基本的には、
http:ドメイン
↓
https:ドメイン
変更すればOKです。
サーバーパネル上でSSL化しても、WordPressでもやっておかないと意味がないので必ず実施しましょう。
こちらも反映に1時間ほどかかりますので、ご注意ください。
パーマリンク設定
ここからは、パーマリンク設定について説明します。
パーマリンクとは、ページごとのURLのことです。
先に注意点ですが、パーマリンク設定はSEOの関係上、先にやっておくことをおすすめします。
なぜなら、後から変更すると記事が検索されにくくなり、せっかく書いた記事が読まれにくくなってしまうからです。
具体的には、下記のようなURLになるように設定していきます。
http:ドメイン/ページごとの名前
手順は下記の通りです。
- 管理画面の左カラムから 設定>>パーマリンク設定 を選択
- 共通設定の中からカスタム構造にチェック
- 利用可能なタグの中から /%postname% をクリック
- 空欄に /%postname% が表示されていればOK
Googleアナリティクスとサーチコンソールの導入
最後に下記の2つについて解説します。
- Googleアナリティクス
- サーチコンソール
簡単にいうと、Googleアナリティクスとサーチコンソールはブログの無料解析サービス(ツール)です。
下記の項目などについて分析することができます。
- 何人の人が
- どこから
- 何を検索して
- どのページにアクセスしたか
使い込めば上記以外にもブログについて、様々な分析ができます。
Googleアナリティクス・サービコンソールの導入に関しては、手順が比較的多く、最初は少し大変なので、後から設定してもOKです。
理由は、ブログ立ち上げて間もない頃は、アクセス数もそんなに多くないからです。
とはいえ、ブログの分析はとても重要な部分なので、必ず導入するようにしてくださいね。
この記事では、具体的な手続きは割愛しますが、下記の記事が参考になるので、ぜひチェックしてみてください。
>> 初心者向け!グーグルアナリティクスの設置・初期設定方法!
ヒトデさんという超有名ブロガーさんの記事です。
ブログ記事を書こう(書籍を入れていく)

お疲れ様でした!
ここからは思う存分、ブログを書くことができます。
記事の書き方を簡単に手順を説明していくと
- 管理画面から【投稿>>新規記事】
- タイトル、パーマリンクを入力
- 自分の書きたい内容を書いていく
といった感じです。
今回はブログの立ち上げに関してなので、記事の書き方については、書きません。
が、ブログは記事の書き方や構成、内容なども書けば書くほど奥が深いです笑
- 趣味ブログで楽しく書きたい人
- マネタイズしてがっつり稼ぎたい人
- 近況報告やライフログ的に使いたい人
などいろんな人がいると思いますが、まずはブログを楽しんで頂ければと思います。
「ブログ記事ってどんな風に書けばいいかわからない」
こういった方は、クロネさんというブロガーが記事を書くコツや考え方、手順などについて解説している記事がありますので、紹介します。
とてもタメになるので、ぜひチェックしてみてください!