本記事で紹介するエックスサーバー では、4月7日(木)18:00まで「半額キャッシュバック(利用料金実質495円)&ドメイン代永久無料」の超お得なキャンペーンが行われているので、このタイミングで早めのご開設をオススメします!
- WordPressでブログを始めたいけど何から始めたらいいんだろう?
- サーバーやドメインとかってなんとなく難しそう。簡単に設定できる方法ってないかな
- 初期設定って何をやったらいいんだろう
こんな悩みに答えます。
どうも、ぺんです。
現在、本業でインターネット広告代理店勤務しており、副業ではブログ運営、広告運用などを行っています。
この記事ではWordPressでのブログの始め方をまとめてみました。
WordPressでのブログ開設は難しいイメージを持っている方もいるかと思いますが、実は作業時間は15分程度で、簡単に始めることができます。
この記事では、より簡単にブログを始められるように各手順を画像付きでまとめました。
これからブログで稼いでいきたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
目次
WordPressブログの始め方4ステップ
ここからはWordPressブログの始め方について解説していきます。
ブログ開設の手順は大きく下記の4ステップです。
※ブログ開設は「家を建てること」に例えられることがあるので、そのイメージをもとに解説していきたいと思います。

- サーバーを借りる(土地を借りる)
- ドメインを決める(住所を決める)
- WordPressブログにログイン(家を建てる)
- デザインをインストール(見た目を整える)
では、具体的な手順を解説していきます!
【手順1】サーバーを借りる

第1ステップは「サーバーを借りること」です。
サーバーはWordPressでブログをするための土台で、データを保管する場所のようなものです。例えると「土地」にあたる重要な部分です。
サーバーは基本的にはレンタルすることになります。
サーバーレンタルをしている会社はいくつもありますが、レンタルサーバー大手「エックスサーバー 」が初心者にはおすすめです。
エックスサーバーをおすすめする理由は下記の通り。
- 国内シェアNo.1の大手レンタルサーバーで、実績・信頼がある
- 利用者が多いため、困ったときに検索すると情報が豊富
- サーバーとドメインを一括取得できるので、ブログを簡単に立ち上げられる
(しかも「.com」「.net」が驚きの《1円》!)
特にポイント3つ目が優秀で、通常サーバーとドメインを分けて取ることも多いのですが、エックスサーバーなら一括して登録できるので、より簡単にブログ開設をすることができます。
エックスサーバーの申し込み手順
エックスサーバーでサーバーをレンタルする手順を開設していきます。
まずは、エックスサーバー にアクセスします。
アクセスしたら、「まずはお試し!10日間無料!」というボタンをクリック。

次にの画面で「10日間無料お試し 新規お申し込み」をクリックします。

画面が切り替わり「サーバー契約内容」の画面になるので入力を進めていきます。

下記の通り入力を進めていきます。
- サーバーID:何もしなくてOK
- プラン:「スタンダード」を選択
- WordPressクイックスタート:忘れずに「利用する」にチェックを入れる
「WordPressクイックスタート」にチェックを入れると、下記の注意書きが出てきます。

問題なければ「確認しました」を選択します。
※このクイックスタートは10日間無料お試しではありませんが、「WordPress新規設置・ドメイン取得設定など」煩わしい設定を一括してできるので、かなりオススメの設定です。今回はここを「確認しました」という前提で設定を進めていきます。
次に下記画像のように「サーバーの契約期間」が出てきます。

任意の期間を指定します。お試しで始めたい方は「3ヶ月」でも良いですし、3ヶ月おきに更新するのが面倒という方は「12ヶ月」で設定すると良いかと思います。
多くのブロガーの方は12ヶ月でやっているようです(月当たりの費用も抑えられるので)。
>> エックスサーバー のアクセスはこちら


【手順2】ドメイン取得
画面をスクロールしていくと「ドメイン契約内容」の項目が出てきます。
ここが第2ステップである「ドメインを決める」にあたる箇所です。

ドメインとは「ネット上の住所」と考えてもらえればOK。URLという言葉の方が聞き慣れているかもですね。
正確には下記の違いがあります。
- URL:https:~~から始まる文字列全てのこと。
- ドメイン:~~の部分のこと(https://を除いた部分)
ドメイン取得では、◯◯◯.com を例にあげると下記の内容を実施します。
- ◯◯◯の部分:自分で考える
- .comの部分:.comや.jpや.netなどの選択肢から選ぶ
では入力をしていきます!

下記の注意点を確認しつつ、実施しましょう。
WordPress情報の入力
次に「WordPress情報」を入力していきます。

入力内容は下記も参考にどうぞ。
- ブログ名:好きなブログ名でOK(後から変更可能)
- ユーザー名:半角英数で入力
- パスワード:半角英数で入力
- メールアドレス:自分のメアドを入力
※「ユーザー名」と「パスワード」は、WordPressにログインする際に使うので、必ず控えておきましょう。
利用者情報・決済情報の入力
続けて、利用者情報を項目に沿って入力をしていきましょう。

こちらもパスワードは控えておくようにしましょう。
次に支払い情報です。(インフォーメーションメールは任意でOKです)

また、クレジットカードがない場合は「翌月後払い」でもOKです。
最後に「利用規約」「個人情報に関する公表事項」を確認し、問題なければ「同意する」にチェックをいれます。
そしたら「お申し込み内容の確認へ進む」をクリックします。

確認コードの入力
登録したメールアドレス宛にメールが送られてくるので、「確認コード」を入力して「次へ進む」をクリックします。


SMS・電話認証
次へを押した後は、入力内容の確認画面に映るので、間違いがなければ「SMS・電話認証へ進む」をクリックしましょう。

下記の画面になったら、居住国(日本)を選択して、右側に電話番号を入力をしましょう。
取得方法はどちらでも良いですが、「テキストメッセージで取得(SMS)」の方がスムーズかと思います。
それぞれ入力・選択をしたら、「認証コードを取得」をクリックします

下記の画面に切り替わるので、認証コードがわかったら入力して、「認証して申し込みを完了する」をクリックします。

これでエックスサーバー上での、サーバーレンタルとドメイン取得の手続きは完了です!
【手順3】WordPressブログにログイン

サーバーレンタルとドメイン取得が終わったので、いよいよWordPressにログインしていきます。
エックスサーバーでの手続き完了後に、下記のような完了メールが届いているかと思います。

【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ
下の方にスクロールしていくと「管理画面URL」があるので、URLをクリックします。
すると下記のようなWordPressのログイン画面になるので、申し込み時のメールアドレスとパスワードを入力し、ログインをクリックします。

無事ログインできたら、このステップは完了です!

【手順4】初期設定・テーマの導入

ブログ立ち上げが完了したので、さっそく記事を書いていきましょう!
と言いたいところなのですが、すみません。
立ち上げ後にも、いくつかやっておいた方がいい作業があるので、解説します。
後からでもできる作業なのですが、めんどくさい上に、SEOの関係上、先にやっておく方がいいことも多いので、やっつけちゃいましょう。
具体的には、下記の3つです。
- テーマの導入
- Googleアナリティクス・サーチコンソールの導入
どの手順も基本的には、WordPressの管理画面を開いて行います。
先ほどメモしたログイン情報をもとに、WordPressのログイン画面にアクセスしましょう。
管理画面のURLがわからなくなった人は、
と入力すれば、ログイン画面に飛ぶことができます。
では、さっそく上記の3点について解説していきます。
テーマの導入
WordPressのテーマとは、ブログのデザインや機能を決めるテンプレートのことです。
テーマをインストールすることで、記事の装飾(ボタンや見出しなど)や、ブログ全体のデザイン変更など、ブログを自分の好みに合わせてカスタマイズすることができます。
テーマは無料で使えるものもあれば、有料のものもあります。
当ブログは「JIN」という有料のテーマを利用しています。
- WordPressテーマ:JIN
- 価格:¥14,800(税込)
- 販売サイト:https://jin-theme.com/download/
無料テーマで記事を書き始めても大きな問題はありませんが、デザインに幅を持たせたり、記事を書く際の使い勝手を考えるとやはり有料テーマを導入したほうがよいので、検討してみることをおすすめします。
ちなみにJINの導入方法に関しては、公式サイトがかなり詳しく書いてくれているので割愛します。
パーマリンク設定
ここからは、パーマリンク設定について説明します。
パーマリンクとは、ページごとのURLのことです。
先に注意点ですが、パーマリンク設定はSEOの関係上、先にやっておくことをおすすめします。
なぜなら、後から変更すると記事が検索されにくくなり、せっかく書いた記事が読まれにくくなってしまうからです。
具体的には、下記のようなURLになるように設定していきます。
https:ドメイン/ページごとの名前
手順は下記の通りです。
- 管理画面の左カラムから 設定>>パーマリンク設定 を選択
- 共通設定の中からカスタム構造にチェック
- 利用可能なタグの中から /%postname% をクリック
- 空欄に /%postname% が表示されていればOK

Googleアナリティクスとサーチコンソールの導入
最後に下記の2つについて解説します。
- Googleアナリティクス
- サーチコンソール
簡単にいうと、Googleアナリティクスとサーチコンソールはブログの無料解析サービス(ツール)です。
下記の項目などについて分析することができます。
- 何人の人が
- どこから
- 何を検索して
- どのページにアクセスしたか
使い込めば上記以外にもブログについて、様々な分析ができます。
Googleアナリティクス・サービコンソールの導入に関しては、手順が比較的多く、最初は少し大変なので、後から設定してもOKです。
理由は、ブログ立ち上げて間もない頃は、アクセス数もそんなに多くないからです。
とはいえ、ブログの分析はとても重要な部分なので、必ず導入するようにしてくださいね。
この記事では、具体的な手続きは割愛しますが、下記の記事が参考になるので、ぜひチェックしてみてください。
ブログ記事を書こう お疲れ様でした! ここからは思う存分、ブログを書くことができます。 記事の書き方を簡単に手順を説明していくと といった感じです。 今回はブログの立ち上げに関してなので、記事の書き方については書きませんが、ブログ書けば書くほど奥が深いです笑 ブログを始める方には などいろんな人がいると思いますが、まずはブログを楽しんで頂ければと思います。 「ブログ記事ってどんな風に書けばいいかわからない」という方は、下記の書籍がすごく勉強になるのでぜひ読んでみてください。(パッケージちょっと怪しいですが笑 本当にすごく勉強になる書籍です) では、ブログライフ楽しんでいきましょ〜! 本記事で紹介したエックスサーバーはこちらから エックスサーバー にアクセスする