- ブログで稼げるのってどんな仕組み?
- 初心者がブログで稼ぐにはどうしたらいいの?
- おすすめのやり方があったら知りたいな
こんな方向けに記事を書きました!
どうも、ぺんです。
新卒でアパレル店員になり、現在は転職してWeb業界で働いているアラサー会社員です。並行して副業でブログをしたり、仮想通貨をして稼いでいます。
最近は多くの人が副業を始めていますね。
ブログはリスクほぼ0で始められる副業です。
それにスマホで書くこともできるので、誰でも始めやすいですね。
かかるのは、ブログを運営するためのサーバーとドメイン代で月1,000円ほどです。
その費用も当記事で紹介する方法で、すぐ稼げるはず。
ではさっそく、ブログ初心者でも簡単に月30,000円を稼ぐ方法について紹介したいと思います。
まずは、ブログで稼げる仕組みについて見ていきましょう。
これからブログで稼いでいきたい方は、ぜひチェックしてみてください!
目次
ブログで稼ぐ仕組み・方法を学ぶ

ブログで稼ぐことができる仕組みはすごくシンプルです。
① 広告を出したい企業(広告主)と契約をします(画像では省略してますが後ほど詳しく解説)。
あなた自身がおすすめできる商品やサービスを扱っている企業を選ぶと良いですね。
②その後、ブログの書き手が、商品やサービスをブログで紹介します。
③それを読んだ読者があなたのブログを経由して商品やサービスを購入すると、紹介料として広告主から報酬を受け取ることできます。
これがブログで稼ぐ仕組みです。(アフィリエイトといいます)
例えば、あなたがAmazonや楽天で何か商品を購入したとします。
その商品を買ってよかったと思ったら、ブログで紹介します。
ユーザーがあなたのブログを経由して、その商品を購入したら、あなたに企業側から紹介料が入るというわけです。
具体的な例をあげると下記のようなものがあります。
Amazonで本を購入して紹介 → ブログ読者が購入 → 購入金額の数%の報酬GET
格安SIMに乗り換えて、月のスマホ料金を抑えられたからブログで紹介 → ブログ読者がSIMを契約 → 新規契約獲得の報酬として3,000円GET
新しく使い始めたニキビケアの商品をよかったので紹介 → ブログ読者が新規購入 → 新規購入獲得の報酬として2,000円GET
上記のように、商品やサービスによって報酬額は異なりますが、紹介料をGETすることができます。
ちなみに最初のステップで「広告主と契約をする」と書きましたが、その部分は結構重要なので後ほどまとめて解説しますね。
では次にどういったサービスでブログを作ればいいのかについて説明します。
ブログは収益化に向いているものと、そうでないものがあるので、そのあたりがポイントを解説していきます。
ブログサービスの選び方とブログの作り方
ブログはさまざまなサービスを使って、作ることができます。
例えば下記の通りです。
- WordPress
- はてなブログ
- 楽天ブログ
- Yahoo!ブログ
- ライブドアブログ
- などなど
上記のようにいろんなブログサービスがあるのですが、
結論としてはWordPressを推奨します。
なぜなら、もっとも収益を上げやすいのがWordPressだからです。
ちなみに上記のブログサービスは大きく分けると、
「WordPress(有料)」か「その他(無料)」に分けることができます。
では、そもそもWordPressとはなんなのか。
複雑な説明をしてもわかりにくいと思うので、簡単にいうと
WordPressは「持ち家」で、その他は「賃貸マンション」というイメージです。
それぞれのメリットとデメリットを説明しますね。
WordPress | その他(無料) | |
メリット | ・収益化しやすい ・検索結果に表示させやすい ・カスタマイズやデザインの自由度が高い | ・ブログの立ち上げが簡単 ・無料 |
デメリット | • 初期費用がかかる(月千~二千円ほど) ・ブログの立ち上げが少し難しい | ・収益化が難しい(できないケースも結構ある) ・検索サービスで上位表示が難しい ・サービスの終了でブログを消されるリスクあり ・カスタマイズやデザインの自由度が低い |
無料ブログは作るのも始めるのは簡単ですが、「収益化が難しい」「GoogleやYahoo!などの検索サービスで表示されにくい」という大きなデメリットがあります。
もしブログで稼ぎたいと思っても、そもそも収益化に向いていないサービスで開始してしまうと、スタートから間違えて時間を無駄にしてしまうことになります。
ここで先ほどのイメージを思い出してほしいのですが、無料ブログは簡単に言えば「賃貸マンション」です。
つまり他の人の部屋を借りている状態なので、好き勝手はできないわけです。
カスタマイズ性が低いというのも同様のイメージですね。
一方で、WordPressは「持ち家」のイメージ。
初期費用としてお金はかかりますが、月1,000円〜2,000円程度(年間で1.5万円ほど)で始めることができます。
この初期費用も、これから紹介する方法を使えば、1〜2ヶ月目くらいで30,000円ほどは稼げるので、初期投資分はすぐにペイできるはず。
具体的な稼ぐ方法については、後ほど詳しく書きますが、まずは肝心のWordPressでのブログの始め方についてです。
WordPressブログの始め方
WordPressブログの始め方については、下記の記事で詳しく解説しています。
初心者でもすぐに始められるように、画像を20枚以上使って解説しています。
作業時間も15分もあれば終わるはずです。
基本はPCから作業がおすすめですが、スマホからでも同様に始めることができます。
ぜひチェックしてみてください!
ブログで初月から稼ぐ方法【セルフバック】
結論として、ブログで初月から稼ぐ方法はセルフバックを活用することです。
セルフバックとは
自分自身で商品を購入したり、サービスに登録することで報酬を得るアフィリエイトのことです。
ちょっとわかりにくいかと思うので、具体例を書きますね。
セルフバックを実施している商品には次のようなものがあります。
- クレジットカードの無料作成で報酬 10,000円GET
- 格安SIMの新規契約で報酬 5,000円GET
- VOD(U-NEXTやHuluなど)の体験申し込みで報酬 2,000円GET
上記のような案件がいくつも出ているので、複数組み合わせてセルフバックを利用すれば30,000円ほどはすぐに稼げるはず。
ちなみに冒頭でも書いた通り、アフィリエイトをしたりやセルフバックを利用するには、広告主と契約する必要があります。
ただ、契約といっても直接企業とやりとりするのではなく、実際はASPというサービスを利用して契約するような形をとります。
ASPとは


ASPとは「ブログ書いている人と広告主を繋ぐ仲介役」のイメージです。
「商品やサービスを紹介してほしい企業」と「自分のブログで商品を紹介して報酬をもらいたいブロガー」がいて、双方をマッチングするようなサービスがASPです。
ASPには多くの広告主が登録をしているので、自分が紹介したい商品がサービスがないか、ぜひチェックしてみてください。
ブログで収益を得ている人の多くが、ASPを利用しています。
ASPにもたくさん種類がありますが、ひとまず最大手のA8.netは登録しておくとよいでしょう。
A8.net の登録方法
A8.netは無料で登録することができます。
登録方法は下記の通り。
- A8.net へアクセス
- メールアドレスを登録
- 基本情報を入力
- 運営しているブログやサイトの情報を入力
- 成果振り込み用の口座を登録
登録自体は10分もあれば完了するはず。
登録が済んだら、セルフバックできるプログラム(広告主)を探していきましょう。
セルフバックの申し込み方法
会員登録が済んだら、A8.net ホーム画面右上の「セルフバック」をクリックします。
セルフバックのページに移るので、ここでセルフバック案件を探せるようになります。
各プログラムでは報酬をきちんと受け取れるか確認するために、以下2点を必ず目を通すようにしましょう。
- 成果条件:報酬が発生する条件
- 否認条件:成果条件を満たしても、報酬対象外になる条件
確認したら、「セルフバックを行う」をクリックします。
各案件のページに切り替わるので、手続きを進めていきます。
手続きが完了すれば、A8.netの報酬額の箇所に金額が記載されるはずです。
高単価のセルフバックプログラム
ここでは参考として、A8.netで扱っている高単価のセルフバックプログラムをいくつかピックアップしました。
- クレジットカード系
- FX口座開設系
- ネット証券口座開設系
上記のものはセルフバック1件あたり、数千円〜数万円です。
3つ、4つ登録すればすぐに30,000円ほどは稼げますね。
クレジットカード系は「無料発行」だけで数千円〜1万円ほどの報酬が多いので、手軽に始められて高額報酬をゲットできます。
FXや証券口座系は報酬はもう少し高めに設定されていたりしますが、口座開設後に取引をする必要があるケースが多いです。(取引は1回だけOKの場合が多いはず)
ただ報酬が高いので効率よく稼ぐという観点でいくとこちらも一緒に登録しちゃっていいかなと思います。
ブログ初心者はまずセルフバックを利用しよう
この記事で紹介した「高単価のセルフバックプログラム」を利用すれば月30,000円ほどはすぐに稼げるはず。
登録は無料で数分でできるので、ぜひお得なプログラムを探して収益を上げていきましょう。
なお、これからブログで稼いでいきたい人で、まだブログを開設していない人は、下記の記事でWordPressブログの始め方を書いているので、ぜひチェックしてみてくださいね!