- 朝活でブログを書きたい
- 効率よくブログ記事を書くにはどうしたらいいんだろう
- 早起きを習慣化する方法も知りたいな
こんな悩みに答えます!
*
どうも、ペンギンです。
僕はブログやSNSなどで、自分の考えをまとめたり、発信するのが好きでして、仕事をしながら週に2~3本ずつくらい記事を書いています。
しかし過去には、仕事などで忙しい時など、まとまってブログを書く時間を作るのが難しくて悩んでいました。
そこで、時間を確保するためにやり始めたのが、朝活でのブログ執筆です。
この記事では、僕と同じように「ブログを書く時間がなかなか取れない」という人に向けて、
朝活でブログを効率よく書くための方法について解説していきたいと思います。
僕自身、仕事をしながら朝の時間を使ってブログを書く習慣を作ってきました。
時間がなくて、ブログがなかなか書けないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
朝活でブログを書く時の3つのポイント

朝の時間は、他の人の影響を受けずに集中できる1日の中でも数少ない時間帯です。
だからこそ、この時間を最大限に使うことで、ブログ執筆を効率よく進めることができます。
とはいえ、朝早く起きてブログに取り掛かっても、思っていたよりも進まなかったという経験を持っている人もいるはず。
そこで、ここでは「朝活でブログを書くときの3ステップ」を紹介します。
- ブログを書くスケジュールを考えよう
- 朝のゴールを設定しよう
- ゴール設定は最適化させよう
ブログを書くスケジュールを考えよう
朝活でブログを書くためには、記事を書くことに集中することが大切です。
しかし過去の僕は、朝にブログを書こうとしてもなかなか集中して書くことができませんでした。
朝起きてから、「さて、何の記事を書こうかな?」とスタートして、何となく気になったトピックを書き始め、記事の構成が微妙な感じになり、出勤の時間が来る。
こんな感じでした。 では、どうやって集中して記事を書くことができるようになったかというと、3日間で1記事を書くというスケジュールを作ったことです。
大まかには、下記のスケジュールです。
- 1日目:キーワード選定・競合記事の確認・構成と見出し
- 2日目:記事の導入部分・前半を書く
- 3日目:記事後半を書く
上記のような感じで、スケジュールを考えてみると良いです。
スケジュールの内容も大切なのですが、それに加えて「朝のゴールを設定しておくこと」も大切です。
朝のゴールを設定しよう
集中して記事を書くためには、やるべきこととそのゴールを設定しておくことが非常に大切です。
なぜならそれがないと、作業が進んだのかどうか実感しずらいですし、
朝の貴重な時間を「何から始めよう?」と考えることからスタートするのはもったいないからです。
あらかじめやるべきこととゴールを決めておけば、それに向かってすぐにスタートすることができます。
ゴール設定は最適化させよう
僕の場合は、3日間に1記事のペースが効率よくブログを進められましたが、このペースは人によって異なります。
ブログに慣れている人ならもっと早く書けるでしょうし、逆に最近始めた人だともっと時間がかかると思います。
では、どうやって自分にあったゴールを設定するかというと、「スケジュールの仮決め」です。
仮スケジュールを自分に最適化していく
予定通りに進まなくてもいいので、自分にあうペースを見つけるという目的で、スケジュールを決めて、実行していきましょう。
僕も最初の頃は、1記事書くのに8時間くらい書けてたので、1週間に1記事くらいしか書けませんでした。進まなさ過ぎて、何度も挫折したのはいい思い出です。
というわけで、まずは仮のスケジュールを設定する→進捗度合いに合わせて調整していく。
シンプルですが、これがもっとも効果的な方法だと思います。
朝活を習慣化する方法

ここでは、早起きがなかなか習慣化できない人や、これから朝活を始めようと思っている人向けに「朝活を習慣化する方法」について解説します。
ポイントは下記の3つです。
- 自分にあった時間帯を見つける
- 絶対に朝早く起きられる方法
- プランBを考えておく
自分にあった時間帯を見つける
一言で朝活といっても、何時から何時まで朝活をするかは人それぞれですよね。
6時からスタートする人もいれば、4時半からという人もいるはず。
ポイントは、早ければいいのではなく、「自分にあう時間を見つけること」です。
なぜなら、集中して活動できる時間帯は個人個人違うからです。
最近は朝型の人がリスペクトされがちですが、ぶっちゃけ夜型の人が朝活しても、生産性をあげるにはあまり効果的ではないなと思います。
なので、朝活はメリットが大きいですが、一番大切なのは自分に会う時間を確保することですので、目的を見失わないようにしましょう。
絶対に朝早く起きられる方法
とはいえ、朝活している人は充実して見えますよね。
僕も朝型になりたいと何度もチャレンジしたので気持ちはわかります。
なので、ここでは、まず朝活にチャレンジしたい人に「絶対に早く起きられる方法」を伝授したいと思います。
結論としては、「早く起きられる環境を作る」です。
具体的な方法としては、目覚ましを3つはセットしておくなどです。
3つアラームをかけるとかじゃなく、スマホ、目覚まし時計①、目覚まし時計②みたいな感じ。
精神論というか、割とパワープレーですが、僕の事例を簡単に紹介します。
目覚まし3つで絶対に起きる
僕は、iPhoneとiPadを持っており、そしてちょうどAmazon Echoも購入したので、3つそれぞれでアラームを書けていました。
まずiPhoneで普通に目覚ましを書けて、iPadはベッドよりも遠くの立ち上がらないとアラームを止められない位置に置き、Amazon Echoは「アレクサ、止めて」と言わなければ止まらないという3段構えでした。
3日〜1週間くらい続けると、夜に自然と早く眠くなるので、徐々に生活時間が朝にスライドします。
早起きに関しては、早ければ2週間、普通なら1ヶ月くらい続けられると割と習慣化できると思います。
プランBを考えておく
しかし、ある程度習慣がついてきても、前日に飲み過ぎたり、週末明けにリズムが崩れるという人もいると思います。
僕もそうです。そんな時の対策をあらかじめて決めておくのが「プランB(バックアッププラン)作戦」です。
具体的には、朝起きられなかった、寝坊してしまった場合にどうするべきか考えておくのです。
例えば、1時間朝活する予定が、起きるのが遅くて5分くらいしか時間がないとするなら、前日までの進捗具合を確認するだけでOKとかです。
プランBのメリット
プランBのメリットは、予定をこなせないことによるモチベーションの低下を防ぐことです。
プランBがない状態で、寝坊すると「やってしまった…やっぱり朝活向いてないかも」みたいになる可能性がありますが、
プランBがあることで、「寝坊してしまったけど、とりあえずプランBはこなすことができた」という風にモチベーションが下がりにくくなり、明日からの切り替えもしやすくなります。
プランBのコツは、ハードルはある程度低くしておくことです。
なので、例として「寝坊したら、前日までの確認だけでOK」としました。
習慣化にはモチベーション管理は大切なので、ぜひ試してみてください。
まとめ
まとめです。この記事では下記2点を紹介しました。
- 朝活でブログを書く際のポイント
- 早起きを習慣化する方法
朝は何かをするには非常に有意義な時間です。
朝活を習慣化できると、新しいチャレンジがしやすくなります。
ブログも効率的にかけるようになりますので、ぜひ試してみください!
それでは。