- 休日をダラダラ過ごしてしまい、休みが充実しない
- YouTubeやスマホをみて気がつくと2,3時間経ってしまい、モチベーションが下がってしまう
- 堕落した休日から抜け出すにはどうしたらいいんだろう
こんな悩みに答えます!
*
どうも、ペンギンです。
平日働いているときは、次の休日はあれをしよう、これをしようと充実した休みをイメージをするものの、金曜の仕事が終わると夜遅くまで飲んだり、テレビやYouTubeを見てしまい、翌日は昼頃まで寝てしまって、その後もダラダラとスマホでネットやSNSを見ていたら時間が過ぎるなんてことはありませんか?
僕はよくあります。
そうするとあっという間に土日が過ぎて、また月曜から仕事か、、、となり、今週末こそはとなるわけですが、なかなか自分の理想の通りに、充実した休みを過ごせる人はそんなに多くはないのではないでしょうか。
では、なぜ休みを充実させたいと考えても上手くいかないのでしょうか。
今回は、休日にダラダラ過ごしてしまう原因と、その状態から抜け出す方法について、解説していきたいと思います。
休日にダラダラしてしまう原因と対策は主に下記だと思います。
- 金曜日と土曜日の時間の使い方の勘違いしてる
⇨モチベーション低下を防ぐ考え方を学ぶ - やることが明確になっていない
⇨やることと時間を具体的にする - 予定が狂った時の対処法がない
⇨バックアッププランを決めておく
では、具体的に解説していきます。
目次
金曜日と土曜日の時間の使い方の勘違い
土日を有意義に過ごすには、まず金曜の夜の使い方を見直す必要があります。
金曜の夜をダラダラと過ごしてしまうと、ほぼ間違えなく翌日もダラダラしてしまいます。対処法としては、言ってしまえば金曜帰ったら必ず早く寝ましょうっていうだけなのですが、とはいえ僕も金曜夜なんてバッチリ夜更かしすることも多いです。
解決策:モチベーション低下を防ぐ考え方を学ぶ
ではどうればいいかというと、対処法は「土曜は午後から予定を入れる」です。
土曜日を無駄にしてしまう原因は、午前中から頑張ろうと思う→寝たり無駄に過ごしてしまう→罪悪感を感じる→モチベーションが下がるといった感じの流れのはず。
自分に対する期待と現実とのギャップにやられてしまっているわけですね。そのため、逆に土曜の午前中は何もしない前提で予定を組み、12時に起きて昼ごはんを食べて、14時から活動を開始する予定にしておけば、無駄な罪悪感に苦しむこともなく、モチベーションが下がらずに1日を過ごすことができるはずです。
もちろん午前中も活動した方が有意義なことは確かですが、ぶっちゃけそれは早寝早起きの習慣がきちんと出来上がっている上で、自分のスケジュールをコントロールできる人ができることです。
ダラダラしてしまうことに悩んでいるなら、迷わず土曜の午前中は捨てた方が、1日を通して見たときに有意義に過ごすことができるはずです。
やることが具体的になっていない
2つ目の要員として、やることが明確になっていないということが挙げられます。
やることが明確になっていないと、物事に取り組み始めるまでのハードルが上がってしまいます。「何から始めよう?」と考える作業がストレスになってしまうからですね。めんどくさいわけです。
だから、手軽に楽しめるスマホやSNSをやり続けてしまう。だから、休日にやることはあらかじめ具体的にしておきましょう。
解決策:やることと時間を具体的にする
例えば、休日は資格の勉強を頑張ろうかなとするなら、どの教材の何ページから何ページまでを、何時から何時でやるかということです。
範囲を決める&時間を決めることが大切です。時間設定もできれば午後からがおすすめです。午前中の早い時間からやろうとすると挫折しがち。
あらかじめスケジュールには余裕を持って、気を楽にスタートすることがポイントです。
あとは、金曜の夜とかに、机の上に教材とペンを開いて準備して寝るのもおすすめです。勉強をスタートする時のハードルを下げておくと、始めやすいので。
下記の3つのテクニックはもちろん勉強以外にも使えるのでぜひ活用して見てください。
- やる内容を具体的に決める(目標は高く設定しすぎない)
- やる時間を決める(スケジュールには余裕を持たせる)
- 取り組むためのハードルを下げておく(事前にやりやすいように準備しておく)
予定が狂った時の対処法がない
原因の3つ目は「予定が狂った時の対処法がない」ということです。
例えば、14時から勉強するつもりだったのに、結局ダラダラしてしまい15時からしか勉強スタートできないみたいなことって結構あると思います。
他にも金曜の飲み会が長引いて、土曜は昼まで寝てしまったりなどで、やりたいことは決めていたのに予定通りに進まないといった感じです。
ここで必要になるのがバックアッププランです。
バックアッププランを決めておく
バックアッププランとは、予定通りやりたいことを進められなかった時にどうするべきかというプランです。
そのときにまたサボってしまったと思うのではなく、予定の勉強量の2/3だけやろうという風にやるべきことを減らして、何事もなく予定を進めるのです。
もちろん勉強量は減ってしまいますが、それでモチベーションが下がってしまい、何もやらないよりは数倍マシです。
多くの人は、自分ならもっとできるはずなのに、、、と心のどこかで思っていて、それが上手くいかず、結局何にも手をつけないという場合が最悪のケースなので、ちょっとやるだけでもいいので、バックアッププランを決めておき、手をつけることを最優先しましょう。
ダラダラし始めた時の抜け出し方
最後に、上記まで書いてきてもダラダラしてしまうというあなたに、ダラダラから抜け出すための小テクニックを1つだけですが紹介します。
聞いたことのある方もいるかもしれませんが、「5カウント」というテクニックです。
やり方はいたってシンプルで、スマホを見てて辞めなきゃいけないのはわかってるけどもう少しだけと思って30分も1時間も触り続けている時、5つカウントダウンします。5、4、3、2、1、はい終わり!といってスマホを立ち上がり(起き上がり)ます。
ここからはやるべきことに直行します。これだけです。
5つカウントダウンして、余計なことはやめるやるべきことをスタートする。
超簡単なテクニック。ダラダラし始めた時はぜひこのテクニックを使って見てください。意外と効きます。
まとめ
今回は休日のダラダラする時間から抜け出す方法を3つ紹介しました。
- 金曜日と土曜日の時間の使い方の勘違いしてる
⇨モチベーション低下を防ぐ考え方を学ぶ - やることが明確になっていない
⇨やることと時間を具体的にする - 予定が狂った時の対処法がない
⇨バックアッププランを決めておく
このことを頭に入れておけば、次の週末から自分のやりたいことに自信を持って取り組めることができるようになると思います。
ぜひ参考にして見てください!
それでは。