- 自分のことに精一杯で、他人にあんまり興味を持てない
- 自分のことばかりで本当に大丈夫かな
- 自分がいい人間では無いような気がして不安
どうも、ぺんです。
今回はだいぶ自分語りをしているだけの記事になります。もしかしたら、似たような心持ちの方は少し共感して頂けるかも?という感じです。
というのも僕自身、
「他の人のことに時間を使うより、自分のやりたいことや気になることに時間を使いたい」
「人生、割と自分のことで精一杯だよね。」
というタイプの人間でして、前までは「自分のことで精一杯ではダメなのでは無いか?」と悩んでいたのですが、最近は「それでもいっか。」と開き直りつつあるので、ちょっとその気持ちをつらつらと書こうと思います。
周りの人からは、「あんまり人に興味無いよね」、「飲み会来ないキャラ」みたいなことを言われたりして、自覚はあるものの、みなまで言われるとちょっとショックを受けてたんです。
ただ、他の人に興味を持とうと思っても、そこまで興味を持てなかったんですね。
そのため「自分の価値観はおかしいんじゃないか」と不安になることがありました。
ですが、最近は「自分のやりたいことで精一杯」というのは「むしろ強みにもなる」と思うようになりました。
その辺りのことも含めて書いていこうと思います。
※自己中でいいとか、周りの人のことを全く気にしなくていいってことではなくて、周りの目を気にしすぎて自分の好きなことややりたいことに時間を使えなくなったりするのは損だよね。的な話をしています。
この記事の内容
- 自分のことで精一杯でOKな2つの理由
- 周りの人が興味を持ってくれる話
- それでも不安な人がするべきこと


目次
「自分のことで精一杯でOK」な理由

「自分のことで精一杯でもOK」な理由は下記の2つです。
- そもそも精一杯になれることがあるのはいいことだから
- あなたが他の人に興味を持つのではなく、他の人があなたに興味を持つようになるから
この2点を深掘りします。
精一杯になれることがあるのはいいこと

少し前に「好きなことで生きていく」という言葉がYouTuberから発信されて流行りましたよね。
そして「みんな好きなことをしようぜ」という流れができていきました。
しかし実際に「じゃあ自分の好きなことって何だろう」と考えると、意外とわからない人が多かったはず。
そんな中、自分の好きなことや興味のあることがある、つまり自分自身で熱中できる何かがあることは、めちゃくちゃいいことだと思うのです。
価値観は人それぞれ
世の中では「他の人のために生きたり、誰かのためになることをするのがいいこと」だと言われたりします。
もちろんそれも素晴らしいことなんですが、とはいえ、価値観は人それぞれです。
人と一緒に何かを成し遂げて充実感を得られる人もいれば、一人で黙々と自分の好きなことをやることに楽しさを感じる人もいるはずです。
だから、周りの言葉はさほど気にせずに、自分のやりたいこと、自分のために時間を使っていいと思うのです。
あなたが他の人に興味を持つのではなく、他の人があなたに興味を持つようになる

繰り返しますが、自分のことに精一杯なれる人は素晴らしいです。
そして、自分の興味のあることに打ち込んでいると、何が起こるかというと、他の人があなたに興味を持つようになります。
なぜなら、最初は自分のことで精一杯だとしても、それが他人にとって魅力的に移る場合があるからです。
どういうことかと、考え方は下記の通り。
- 世の中には「自分のやりたいことを精一杯やりたいけど、周りの目が気になる人」が、実はたくさんいる。
- その中で「自分の好きなことに自分の時間を使ってイキイキとしている人」がいる。
- そうすると、周りからは、その人は魅力的に映る。
もちろん、興味を持ってくる人と、そうでない人がいます。
抱く感想も違ってくるはずです。
「あの人毎日楽しそうだよね」
「あいつ誘ってもいつも来ないからノリ悪い」
といった感じ。
簡単にいうと、あなたに共感する人は集まってくるし、そうでない人は離れていきます。
そうすると、結構生きるのが楽しく、楽になります。
自分のことに精一杯だった時の話
少しだけ僕のエピソードを書きます。
僕は1年半ほど前に、ブログに興味を持って、自分の考えや出来事をまとめて発信したりするようになりました。
ブログは結構時間がかかるので、1人で引きもりがちになったりするのですが、周りの反応は様々でした。
- 「ブロガー(笑)」と小馬鹿にしてくる人
- 「ブログって全然稼げないでしょ」と言ってくる人(当時は月100円も稼げなかった)
- 「いつもブログ見てるよー」と全然会ってなかったけど連絡をくれる人
人の価値観や考え方って、本当に人それぞれなんだなと、肌で感じました。
中には「俺もブログ始めたいんだけど」みたいな感じで相談をしてくれる人もいるので、嬉しいです。
僕自身あんまり他の人に興味を持たないタイプですが、こうやって自分のことに興味を持ってくれる人は、ありがたいですし、気になったりしますね。
共通の価値観が大切
「自分のことに精一杯」という人たちが周りに興味が湧かないのは、「周りに共通の価値観を持っている人がいない」というケースもあります。
だから、自分に興味を持ってくれる、価値観の近い人とかだと、少しずつ興味がわくはず。
なので、心配せずに、自分のことを精一杯楽しめばOKだと思います。
あなたと同じように、好きなことに熱中していたり、自分磨きや自分の興味のあることを楽しんでいる人も、割と世の中にはたくさんいますからね。
とはいえ、それでもちょっと不安になることもあると思うので、最後にそういった人に少しアドバイスができればと思います。
不安になったら「感謝」しよう

「ほんとに自分こんなんでいいのかな?」と不安になったら「感謝」をするのがおすすめです。
何に対して感謝するべきかというと「自分のことに精一杯になることができる環境」です。
食べるもの、住むところ、服、交通、ネット、ありとあらゆるものが「他の人がいるからこそ成り立っていて」その中で、自分のことに熱中できていると思うので、環境とそれを作っている人たちに感謝をしつつ、自分の好きなことに打ち込むといいと思います。
まとめ:自分のことに精一杯でOKです
- 自分のことで精一杯でOK
- 自分に興味を持ってくれる人が現れる
- それでも不安な人は「感謝」をしよう
自分のことに精一杯でも、周りへの最低限の感謝を持っていればOKなのではないでしょうか。
自分の好きなことや興味のあることに熱中する過程で、価値観を共有できる人が現れると思います。
僕自身も感謝を忘れずに、引き続き好きなことに打ち込んでいこうと思います。
それでは。