- 「スマホだけで数万円」「せどりで月収数百万」とか怪しい広告出てくるけどこれってほんとに稼げるの?
- 騙されない方法や、怪しい副業の見分け方ってあるのかな
- 安全に始められる副業もあるなら知りたいな
こんな方向けの記事です。
どうも、ぺんです。
現在ネット広告代理店で働いており、Web広告を出す仕事をしています。 ちなみに怪しいものではありませんので、ご了承ください笑。
普通に大手企業も広告出しますよね。それのお手伝いのイメージです。
世の中って怪しい広告多いですよね。
「スマホだけで数万円」「せどりで月収数百万」など、スマホで簡単に稼げるといった内容の広告をよく見かけるようになりました。
昨今の副業ブームを受け、ポイ活やスマホ副業など、手軽に始められる副業も増えてきたのだと思います。
しかし、Web広告に出てきて過剰に宣伝している副業の中には、詐欺のようなものも少なからずあります。
この記事では、僕自身がインターネット広告代理店で働いている経験も踏まえながら、Web広告などに出てくる副業に関して、安全なのかどうか、本当に稼げるのかどうかなどについて紹介していきたいと思います。
比較的安全に始められる副業も紹介しているので、よかったらぜひご覧ください。
目次
Web広告の副業PRが怪しいと思った時に考えること
結論、「簡単に稼げる」と謳っている広告は嘘だと思いましょう。
簡単に稼げる方法がそんなにあるならみんな苦労はしていません。
確かに簡単に稼ぐことが可能な人もいます。
しかしそんな情報は基本的にネットには落ちてませんし、ましてやわざわざ稼げる方法を広告を使って紹介する人はいません。
では、Web広告で怪しい副業を宣伝している人たちはどうやって稼いでいるのでしょうか。
Web広告で怪しい副業を宣伝している人たちはどうやって儲けているのか
ここでは大きく2つのパターンを紹介します。
- 情報商材の販売
- 個人情報リストの販売や活用
情報商材の販売
これは、例えば「お金の稼ぎ方を教える教材」が代表的な例です。
SNSや広告などを使って集客し、お金を稼ぐためのノウハウなどがまとめられたもの(これがいわゆる情報商材)を販売しています。4~5万円など普通にするものもあります。
かなり高額なものですが、実際にはちゃんと探せばネットにまとまっている情報であったり、書籍でより詳しく書かれたものもあるケースが多いかと思います。
ただ情報商材は謳い文句として、「5万円払っても月10万円稼げるようになれば実質無料」というように、良い未来・理想的な未来を訴求し、今払ったものが投資として回収できるというようなPRをしてきます。
なので買う側も「将来稼げるなら…」とお金を払ってでも「簡単に稼げる」という情報に飛びついてします人がいるわけですね。
「稼げなかった時の返金保証つき」といったことをいっている場合もありますが、実際には返金されない事例や、そもそも連絡がつかなくなるケースも聞くので、甘い言葉に騙されないことが重要ですね。
個人情報の販売
業者が紹介してきたサイトやサービスに登録をするために入力した情報を悪用するパターンです。例えば、氏名、生年月日、メールアドレス、SNSアカウントなどです。
これらの個人情報が勝手に名簿業者に売られるといったことが考えられます。
名簿業者はさらに他の詐欺を働く人に情報を販売したり、情報に疎い人向けに広告を出したり、DMなどを利用しダイレクトレスポンスマーケティング(DRMと言われる手法)でさらにユーザーに対して高額商品を売るといったような手法を取ることがあります。
怪しい副業・広告などの事例
怪しい副業の広告の事例を、比較的よく見るものや注意すべきものをいくつかピックアップして紹介します。
YouTube
よく見る広告として、「せどりで月収〇〇万円」「転売ビジネスで月商〇〇万円」といった副業を進めるものがあるのではないでしょうか。
実際に稼げるのかと言えば、全部が全部稼げないとは断言はできませんが、繰り返しになりますが、わざわざ稼げる方法を広告を使って紹介することはないかと考えます。
ただ実際のところ、物販・転売は安く仕入れて高く売るというビジネスの基本であるため、ある意味他の副業やビジネスと比べると再現性は高い部類かと思います。そういった意味で情報を販売する側も多少強気で販売ができるのかもしれません。
ただ上述したようにビジネスの基本の部分にはなるため、高額な費用を払わずとも書籍やネットにも情報は多数あるはずです。
注意するものとして、ブランド品を超お値打ち価格で買えるというような広告があげられます。
実際には悪質なコピー品を販売していたり、そもそも個人情報の入力させて情報を抜き取るのが目的のコピーすら届かない詐欺サイトのようなケースもあるようです。
インスタグラムなどは、簡単にいえば多くの人がお金を払えば比較的簡単に広告を出すことができるため、こういった事例が少なからず発生します。
もちろん、Facebook・Instagram側も問題視はしており、広告の審査などはあるものの、うまくすり抜ける業者もいるわけです。いわゆる、いたちごっこを繰り返している状態ですね。
よくあるケースとして、「リツイート詐欺」があげられます。
「このツイートをリツイートした人から抽選で〇名に現金や高額商品をプレゼント」 と投稿しておいて、リツイートを行った人へ個人メッセージで連絡を行います。
抽選は実際には行われておらず、お金が欲しいユーザーを手っ取り早く見つけるための手法として使われているわけです。
さらにそこから振り込みのための手続きと称して、現金を振り込ませたり、サイトなどへの登録を勧められたりするケースがあります。
LINE
「1日たった5分でOK!いつも使っているスタンプを送るだけ」や「LINEスタンプを送るだけで〇〇万円!」といったものです。
LINEの友達追加などで簡単に申し込むことができますが、「順番待ち」や「手続き待ち」として数日間待機するよう伝えられ、最終的に「落選しました」や「今回は見送りとなりました」などのような連絡がきます。
代わりに当初のLINEスタンプとは別の、情報商材や、在宅副業、投資など別の広告が送られてきたり、勧誘が来るケースなどあります。
こちらはかなり高額な費用がかかるようなものもあり、注意が必要となります。
広告で見るような副業詐欺にかからないために
繰り返しになりますが、「誰でも」「簡単に」「高い収入が得られる」といった謳い文句で求人募集されているものは詐欺だったり、ちゃんと稼げないことがほとんどだと考えたほうがよいでしょう。
こちらも繰り返しになりますが、副業も簡単ではありませんし、誰でも簡単に稼げるものはそうそうありません。
例えばこのサイトも副業の一環として運営していますが、そう簡単に収入は上がりません。(ありがたいことに最近は徐々に上がってきておりますが。)
具体的な対策①:会社情報を調べる
具体的な対策としては、その副業を紹介している会社の情報を調べるようにしましょう。
広告を出しているのはどこの会社なのか、実際に副業を紹介してくる会社はどういった会社なのかということですね。
架空の会社もあるため、HPやSNSに情報がない会社には注意が必要です。
具体的な対策②:仕事の内容や、広告の内容を確認する
「誰でも」「簡単に」「高い収入が得られる」といった謳い文句だけを見て、実際に仕事内容を確認せずに引きうけたり、「この情報を見れば月〇〇万円は簡単!」といった高額の情報商材を購入することには注意をしましょう。
また副業として始める場合、初期費用や教材として高額の前金支払いを求めてくるところは、支払いだけさせて連絡がつかなくなるという場合も考えられるので、詐欺かも?と疑問に持つようにしたほうが良いかと思います。
安全に始められる副業
もちろん、副業がすべて怪しかったり、危険というわけではなく、安全に始められる副業もあります。
こういった記事を読むと「副業と聞くと怪しく感じる」方も多いかもしれませんが、世の中的には本業のかたわら副業をやっている会社員や、在宅で副業をされている主婦の方も増えています。
本業ではなかなか昇給が難しいこともあるかと思うので、複数の収入源を確保することはやはり重要です。
では安全に始められる副業とは、どのようなものがあるのでしょうか。
具体的には下記のようなものがあげられます。
- ネット業務受注(ライティング、クラウドソーシングなど) ※在宅副業
- メディア運営(ブログ、SNS、Instagramなど) ※在宅副業
- 食材配達(Uber Eats、出前館など)
- シェアリングサービス(カーシェア、民泊など)
- アルバイト
共通点は元手がかからないという点です。
怪しい副業関係はやはり、高額の商材を買わされたりすることがありますが、上記は初期費用がほとんどかけずに開始することができます。(ブログなどはサーバー代が月1,000円ほどかかるなど例外はあります。このサイトもそうです)
もちろん全てが安全というわけではないため、上述したように注意しながら進めて頂ければと思います。
まとめ
Web広告でよく見るような怪しい副業の実態について紹介してきました。
一方で、副業も効果的に行えば、収入を増やすことになり生活を豊かにすることにも繋がります。
かく言う僕も、ブログ・SNS・仮想通貨・クラウドソーシングサービスなどを駆使しつつ、月数万〜十数万円ほど副業で稼いでいます。
もちろん見極めが必要ではあるので、この記事に記載したような点に気をつけつつ、興味のある副業から試してみて頂ければと思います。
それでは。
関連記事