- Web3.0でブログサービスってあるの?
- ASTEROIDというサービスを聞いたことがあるけど、どんなサービスかや、使い方がわからないので知りたい
- 収益化もできるの?
こんな方向けに記事を書きました。
どうもPENです。
趣味で仮想通貨投資、NFT売買、BCG(ブロックチェーンゲーム)に勤しんでおります。
最近AstarNetworkというブロックチェーン上のブログサービス「ASTEROID」で記事を書きました。
【ASTEROID】Web3.0時代におけるブログサービスを利用してみる
上記の記事にも書いていますが、ASTEROIDはまだまだ立ち上がったばかりのサービスではあるもののWeb3.0時代の新しい形のブログサービスだと思っており、個人的にかなり期待しています。
なのでこれからは時々ASTEROIDのほうで記事を書いていこうと思うのですが、今回はこちらのブログの方で、ASTEROIDでの
- ブログの書き方
- 公開
- 記事のNFT化
- 投げ銭(Tips)の受け取りに関して
をざっくりと書いていきたいと思います。
次世代のブログサービス気になる方はぜひ参考にして頂き、一度サービスを利用して記事を書いてみて頂ければと思います。
ちなみに今ならおそらく運営?が投げ銭をしてくれているようで、記事もすぐに収益化できます。
目次
ASTEROIDでの記事の書き方
手順としては大きく下記のとおりです。
- AstarNetworkのウォレットを接続
- プロフィール登録
- 記事を書く
- タイトルとサムネを決めて記事を公開
- 記事を倉庫にアップ
- 記事をNFT化
それぞれ説明していきます。
AstarNetworkのウォレットを接続
まずはASTEROIDのサイトにアクセスし「login」をクリックして、MetamaskをネットワークをAstarNetworkにして接続します。
おそらくこの記事を読んでいる時点で、そのあたりの方法はわかっている方が多いと思うので具体的な手順は割愛して次に参ります。
プロフィール登録
必須ではありませんが、登録後はウォレットアドレスが名前になっている状態になるので、先に変更してしまったほうがよいかと思います。
手順は下記のとおりです。
- 右上のアイコンから「Your Page」をクリック
- 右下の三本のバー(ハンバーガーメニュー)から「Profile」をクリック
- アイコンとバナーは画像をアップロード。Profile画面で必要情報を入力したら「Save」。



以上で完了です。
記事を書く
さっそく記事を書いていきます。
まず画面右下の「New Article」をクリック。

そうすると記事作成の画面に飛ぶのでさっそく書いていきます。

WordPressやnoteでブログを書いたことのある人は結構すぐに慣れると思います。カスタマイズ性などはそれほど高くないですが、必要最低限のことはできます。
見出し作ったり、太字にしたり、引用したり、表を入れたり、画像を入れたりなど。
個人的にはWordPressのブロックエディタよりシンプルで使いやすいなと思っています。
ちなみにタイトルとサムネは投稿前に設定するのでここではしなくてOK。
※注意点としてサムネに使う画像は本文内に使っていないといけない?ような挙動があったのでその点は注意。
本文ができあがったら、右上の「POST」をクリックします。
タイトルとサムネを決めて記事を公開
そうすると下記の画面になるので、タイトルを入力&サムネを選びます。
ASTEROIDが選ばれている状態で、先に左下の「Save Draft」をクリックして、その後に右下の「Publish」をクリック。

そうすると記事が公開され、URLも作成されます。

この状態だと記事自体は公開済みですが、記事のNFT化はまだでチップを受け取れない状態です。
そのままでも問題はありませんが、記事を通じてチップを受け取りたい場合は、記事をデータ倉庫に送る作業と記事のNFT化をしていきます。
記事を倉庫にアップ
「Arweave」を選んで「Sign Article ID」をクリック。

次に「Save to Arweave」をクリック

下記のポップアップが出てくるので、問題なければ「OK」をクリック。
※この時点で、記事の内容がブロックチェーン上に記録され、基本的に消すことはできなくなるようです。実質この時点でNFTになっているような印象がありますね。

これで倉庫へのアップロードは完了なので、最後のNFT化の手順に移ります。
記事をNFT化
「NFT」を選択し、「Protocol Fee Rate for Tips」に数値を入力。
これはASTEROID側に支払う割合になります。
僕は0.5-20%の間をとって10%を指定することが多いです。
つまり10ASTR分Tipをもらったら、10%の1ASTRがASTEROID側に支払われるような形です。

最後に「Tokenize Article」をクリックして完了です。
投げ銭(Tips)の受け取りに関して
上述しましたが記事を書くと、投げ銭(Tips)としてASTRをもらうことがあります。
僕も記事を書いたら時々頂いています。
下記のような感じです。5ASTRもらっています。だいたい1ASTRが20円ほどなので100円くらいです。

投げ銭としてもらったASTRはそのまま接続しているメタマスクに反映されます。
直近は匿名の方が5ASTRほど投げ銭してくれているのでありがたいです。多分運営かな?と思ったりしています。
何はともあれ、記事を書いてそこから収益が発生するのはありがたいですよね。
ASTEROID注意点
最後に注意点として、ASTEROID上で記事を書いて公開するのは現時点ではまだ無料でできますが、今後は記事をアップする際に手数料としてASTEROIDの通貨$ROIDを支払う必要が出てくるようです。
ただ現時点ではまだ無料で使えるので、今のうちに記事を書いてみると良いかと思います。
僕自身、この記事の執筆時点で3記事程書いて10ASTRほどTipsも頂いています。
ASTEROID:PEN | Web3.0×ブログ
ASTEROID まとめ
ASTEROIDのサービスの利用方法、記事の書き方、投げ銭の受け取り方などを書きました。
まだまだ発展途中のサービスではありますが、今後伸びる可能性のあるサービスだと思うので定期的に触っていこうと思います。
特に仮想通貨の最新情報などを中心にASTEROIDで取り上げる予定です。
これから仮想通貨を触ってみたい人、興味がある人はぜひチェックしてみてくださいね。
ASTEROID:PEN | Web3.0×ブログ
おわり。